火山情報
令和7年4月18日11時00分 気象庁発表
<焼岳に噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意):警報解
除を発表>
想定火口域から概ね1kmの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性は低くなり
ました。
<噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)
に引下げ>
<噴火警報・予報(対象火山)>
レベル1(活火山であることに留意)━ 引下げ (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<噴火警報・予報(対象市町村等)>
噴火予報:警報解除 ━━━ 解除 (前の状況:火口周辺警報)
長野県松本市
岐阜県高山市
<噴火警報・予報(対象市町村の防災対応等)>
活火山であることに留意 ━ 解除 (前の状況:火口周辺警報:入山規制等)
長野県松本市
岐阜県高山市
<火山の活動状況等>
焼岳では、火山性地震が2025年3月上旬に増加しましたが、その後少
ない状況が続いています。
火山活動は低下しており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影響を及ぼ
す噴火の可能性は低くなりました。
<防災上の警戒事項等>
山頂付近を含む想定火口域内では、突発的に火山ガス等が噴出する可能性
があります。登山する際は、火山活動の異変に注意するとともに、ヘルメッ
トを着用するなどの安全対策をしてください。また、噴気地帯にはとどまら
ないでください。
<補足事項>
**(参考:噴火警戒レベルの説明)**
【レベル5(避難)】:危険な居住地域からの避難等が必要。
【レベル4(高齢者等避難)】:警戒が必要な居住地域での高齢者等の要配
慮者の避難、住民の避難の準備等が必要。
【レベル3(入山規制)】:登山禁止や入山規制等危険な地域への立入規制
等。状況に応じて高齢者等の要配慮者の避難の準備等。
【レベル2(火口周辺規制)】:火口周辺への立入規制等。
【レベル1(活火山であることに留意)】:状況に応じて火口内への立入規
制等。
(注:避難や規制の対象地域は、地域の状況や火山活動状況により異なる)
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第25号
令和7年4月18日11時10分 気象庁発表
<噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続>
想定火口域から概ね1kmの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性は低くなり
ました。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル1(活火山であることに留意)━ 継続 (前の状況:レベル1(活火山であることに留意))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、火山性地震が2025年3月上旬に増加しましたが、その後少
ない状況が続いています。傾斜計による観測では、3月8日に山頂方向の隆
起を示すわずかな傾斜変動が観測されましたが、その後火山活動によるとみ
られる変動は認められません。山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認めら
れません。
これらのことから、想定火口域から概ね1kmの範囲に影響を及ぼす噴火
の可能性は低くなったと判断し、本日(18日)11時00分に噴火予報を
発表し、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(活火山であることに
留意)に引き下げました。
GNSS連続観測では、山頂付近での緩やかな膨張を示すと考えられる変
化は継続しており、焼岳周辺では数年おきに震度1以上を観測する地震を含
む活発な地震活動がみられることから、中長期的に焼岳の火山活動は高まっ
てきていますので、今後の火山活動の推移に注意が必要です。
<防災上の警戒事項等>
山頂付近を含む想定火口域内では、突発的に火山ガス等が噴出する可能性
があります。登山する際は、火山活動の異変に注意するとともに、ヘルメッ
トを着用するなどの安全対策をしてください。また、噴気地帯にはとどまら
ないでください。
噴火警報の解除に伴い、今回の一連の火山の状況に関する解説情報の発表
はこれで終了します。
<次回発表>
火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第24号
令和7年4月14日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
11日から14日15時までの焼岳の火山活動の状況についてお知らせし
ます。引き続き、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒
してください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
今期間、火山性地震の日回数(速報値)は、11日1回、12日0回、1
3日4回、14日15時までに2回でした。地震回数は少なくなっています
が、過去には減少から増加に転じた事例もあり、今後も急に増加する可能性
があります。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、18日(金)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第23号
令和7年4月11日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
7日から11日15時までの焼岳の火山活動の状況についてお知らせしま
す。引き続き、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒し
てください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
今期間、火山性地震の日回数(速報値)は、7日0回、8日0回、9日1
回、10日0回、11日15時までに0回でした。地震回数は少なくなって
いますが、過去には減少から増加に転じた事例もあり、今後も急に増加する
可能性があります。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、14日(月)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第22号
令和7年4月7日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
4日から7日15時までの焼岳の火山活動の状況についてお知らせします。
引き続き、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒して
ください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
今期間、火山性地震の日回数(速報値)は、4日0回、5日6回、6日4
回、7日15時までに0回でした。地震回数は少なくなっていますが、過去
には減少から増加に転じた事例もあり、今後も急に増加する可能性がありま
す。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、11日(金)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第21号
令和7年4月4日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
3月31日から4月4日15時までの焼岳の火山活動の状況についてお知
らせします。引き続き、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石
に警戒してください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
今期間、火山性地震の日回数(速報値)は、3月31日1回、4月1日0
回、2日5回、3日0回、4日15時までに0回でした。地震回数は少なく
なっていますが、過去には減少から増加に転じた事例もあり、今後も急に増
加する可能性があります。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、7日(月)16時頃に発表の予定で
す。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第20号
令和7年3月31日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
28日から31日15時までの焼岳の火山活動の状況についてお知らせし
ます。引き続き、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒
してください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
今期間、火山性地震の日回数(速報値)は、28日2回、29日0回、3
0日2回、31日15時までに1回でした。地震回数は少なくなっています
が、過去には減少から増加に転じた事例もあり、今後も急に増加する可能性
があります。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、4月4日(金)16時頃に発表の予
定です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第19号
令和7年3月28日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
24日から28日15時までの焼岳の火山活動の状況についてお知らせし
ます。引き続き、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒
してください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
今期間、火山性地震の日回数(速報値)は、24日0回、25日2回、2
6日0回、27日2回、28日15時までに1回でした。地震回数は少なく
なっていますが、過去には減少から増加に転じた事例もあり、今後も急に増
加する可能性があります。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、31日(月)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第18号
令和7年3月24日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
21日から24日15時までの焼岳の火山活動の状況についてお知らせし
ます。引き続き、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒
してください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
今期間、火山性地震の日回数(速報値)は、21日1回、22日2回、2
3日0回、24日15時までに0回でした。地震回数は少なくなっています
が、過去には減少から増加に転じた事例もあり、今後も急に増加する可能性
があります。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、28日(金)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第17号
令和7年3月21日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
17日から21日15時までの焼岳の火山活動の状況についてお知らせし
ます。引き続き、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒
してください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、3日から山頂付近を震源とする火山性地震が多い状態で推移し
ていましたが、10日以降地震活動の低下がみられます。火山性地震の前1
0日間合計回数は20日までに4回となっています。また、日回数は17日
1回、18日0回、19日0回、20日0回、21日15時までに1回でし
た(いずれも速報値)。地震回数は少なくなっていますが、今後も急に増加
する可能性があります。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、24日(月)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第16号
令和7年3月17日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
焼岳では、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒して
ください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、3日から山頂付近を震源とする火山性地震が多い状態で推移し
ていましたが、10日以降地震活動の低下がみられます。火山性地震の前1
0日間合計回数は16日までで82回となっています。また、日回数は14
日0回、15日1回、16日0回、17日15時まで1回でした。(いずれ
も速報値)地震回数は少なくなっていますが、今後も急に増加する可能性が
あります。
14日に岐阜県の協力により実施した上空からの観測では、山頂付近の噴
気の状況に特段の変化は認められませんでした。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、21日(金)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第15号
令和7年3月16日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
焼岳では、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒して
ください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、3日から山頂付近を震源とする火山性地震が多い状態で推移し
ています。火山性地震の前10日間合計回数は15日までで138回となっ
ています。また、日回数は13日1回、14日0回、15日1回、16日1
5時まで0回でした。(いずれも速報値)
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、17日(月)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第14号
令和7年3月15日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
焼岳では、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒して
ください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、3日から山頂付近を震源とする火山性地震が多い状態で推移し
ています。火山性地震の前10日間合計回数は14日までで157回となっ
ています。また、日回数は12日0回、13日1回、14日0回、15日1
5時まで0回でした。(いずれも速報値)
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、16日(日)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第13号
令和7年3月14日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
焼岳では、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒して
ください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、3日から山頂付近を震源とする火山性地震が多い状態で推移し
ています。火山性地震の前10日間合計回数は13日までで179回となっ
ています。また、日回数は11日1回、12日0回、13日1回、14日1
5時まで0回でした。(いずれも速報値)
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、15日(土)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第12号
令和7年3月13日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
焼岳では、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒して
ください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、3日から山頂付近を震源とする火山性地震が多い状態で推移し
ています。火山性地震の前10日間合計回数は12日まで198回となって
います。また、日回数は10日0回、11日1回、12日0回、13日15
時まで2回でした。(いずれも速報値)
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、14日(金)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第11号
令和7年3月12日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
焼岳では、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒して
ください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、3日から山頂付近を震源とする火山性地震が多い状態で推移し
ています。火山性地震の日回数(速報値)は、9日5回、10日0回、11
日1回、12日15時まで0回でした。また、11日までの前10日間の合
計回数は198回となっています。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、13日(木)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第10号
令和7年3月11日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
焼岳では、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒して
ください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、3日から山頂付近を震源とする火山性地震が多い状態で推移し
ています。火山性地震の日回数(速報値)は、7日60回、8日14回、9
日5回、10日0回、11日15時まで0回でした。また、10日までの前
10日間の合計回数は198回となっています。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、12日(水)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第09号
令和7年3月10日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
焼岳では、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒して
ください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、3日から山頂付近を震源とする火山性地震が多い状態で推移し
ています。火山性地震の日回数(速報値)は、7日60回、8日14回、9
日5回、10日15時まで0回でした。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、11日(火)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第08号
令和7年3月9日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
焼岳では、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒して
ください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、3日から山頂付近を震源とする火山性地震が多い状態で推移し
ています。火山性地震の日回数(速報値)は、6日56回、7日60回、8
日14回、9日15時まで3回でした。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、10日(月)16時頃に発表の予定
です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第07号
令和7年3月8日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
焼岳では、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒して
ください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、3日から山頂付近を震源とする火山性地震が多い状態で推移し
ています。火山性地震の日回数(速報値)は、5日20回、6日56回、7
日60回、8日15時まで14回でした。本日(8日)2時16分頃の火山
性地震発生後、焼岳山頂方向が上がるわずかな傾斜変動が一時的に観測され
ました。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況に特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、9日(日)16時頃に発表の予定で
す。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第06号
令和7年3月7日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
焼岳では、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒して
ください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、3日から山頂付近を震源とする火山性地震が多い状態で推移し
ています。火山性地震の日回数(速報値)は、4日22回、5日20回、6
日56回、7日15時まで42回でした。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況や、傾斜変動には特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、8日(土)16時頃に発表の予定で
す。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第05号
令和7年3月6日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
焼岳では、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒して
ください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、3日から山頂付近を震源とする微小な火山性地震が増加してい
ます。火山性地震の日回数(速報値)は、3日20回、4日22回、5日2
0回、6日15時まで34回でした。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況や、傾斜変動には特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、7日(金)16時頃に発表の予定で
す。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第04号
令和7年3月5日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
焼岳では、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒して
ください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、3日から山頂付近を震源とする微小な火山性地震が増加してい
ます。火山性地震の日回数(速報値)は、2日0回、3日20回、4日22
回、5日15時まで9回でした。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況や、傾斜変動には特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、6日(木)16時頃に発表の予定で
す。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報(臨時) 第01号
令和7年3月4日05時10分 気象庁発表
<噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続>
焼岳では、山頂付近を震源とする微小な火山性地震が増加しています。今
後さらに増加した場合、噴火警戒レベル引上げの可能性があります。今後の
情報に注意してください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル1(活火山であることに留意)━ 継続 (前の状況:レベル1(活火山であることに留意))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、昨日(3日)14時頃から山頂付近を震源とする微小な火山性
地震が増加しています。火山性地震の日回数は、1日1回、2日0回、3日
は20回、本日(4日)は05時までに14回(いずれも速報値)です。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。今後、火山性地
震がさらに増加した場合、噴火警戒レベル引上げの可能性があります。今後
の火山に関する情報に注意してください。
<防災上の警戒事項等>
山頂付近を含む想定火口域内では、突発的に火山ガス等が噴出する可能性
があります。登山する際は、火山活動の異変に注意するとともに、ヘルメッ
トを着用するなどの安全対策をしてください。また、噴気地帯にはとどまら
ないでください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、4日(火)16時頃に発表の予定で
す。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 噴火警報(火口周辺)
令和7年3月4日09時20分 気象庁発表
<焼岳に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を発表>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒してください。
<噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)
に引上げ>
<噴火警報・予報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 引上げ (前の状況:レベル1(活火山であることに留意))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<噴火警報・予報(対象市町村等)>
火口周辺警報 ━━━━━━ 発表 (前の状況:噴火予報)
長野県松本市
岐阜県高山市
<噴火警報・予報(対象市町村の防災対応等)>
火口周辺警報:入山規制等 ━ 発表 (前の状況:活火山であることに留意)
長野県松本市
岐阜県高山市
<火山の活動状況等>
焼岳では、山頂直下が震源とみられる火山性地震が増加しています。
今後、想定火口域から概ね1kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可
能性がありますので警戒してください。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
ため注意してください。
<補足事項>
**(参考:噴火警戒レベルの説明)**
【レベル5(避難)】:危険な居住地域からの避難等が必要。
【レベル4(高齢者等避難)】:警戒が必要な居住地域での高齢者等の要配
慮者の避難、住民の避難の準備等が必要。
【レベル3(入山規制)】:登山禁止や入山規制等危険な地域への立入規制
等。状況に応じて高齢者等の要配慮者の避難の準備等。
【レベル2(火口周辺規制)】:火口周辺への立入規制等。
【レベル1(活火山であることに留意)】:状況に応じて火口内への立入規
制等。
(注:避難や規制の対象地域は、地域の状況や火山活動状況により異なる)
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第02号
令和7年3月4日09時30分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
焼岳では、山頂付近を震源とする微小な火山性地震が増加したことから、
本日(4日)09時20分に噴火警戒レベル2(火口周辺規制)に引き上げ
ました。想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒してくだ
さい。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、昨日(3日)14時頃から山頂付近を震源とする微小な火山性
地震が増加しています。火山性地震の日回数は、1日1回、2日0回、3日
20回、本日(4日)は09時までに20回(いずれも速報値)です。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
山頂付近の噴気の状況や、傾斜変動には特段の変化は認められていません。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
ため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、4日(火)16時頃に発表の予定で
す。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報 第03号
令和7年3月4日16時00分 気象庁発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
焼岳では、想定火口域から概ね1kmの範囲では、大きな噴石に警戒して
ください。
<火山の状況に関する解説情報(対象火山)>
レベル2(火口周辺規制)━ 継続 (前の状況:レベル2(火口周辺規制))
▲焼岳‥‥‥‥‥‥ 北緯36度13.61分 東経137度35.21分 標高 2455m
<火山の活動状況等>
焼岳では、昨日(3日)14時頃から山頂付近を震源とする微小な火山性
地震が増加しています。火山性地震の日回数(速報値)は、1日1回、2日
0回、3日20回、4日15時まで22回でした。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化
が続いており、中長期的に火山活動が高まってきています。
山頂付近の噴気の状況や、傾斜変動には特段の変化は認められていません。
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影
響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
<防災上の警戒事項等>
想定火口域から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する
大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域に
は立ち入らないでください。
噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
<次回発表>
次の火山の状況に関する解説情報は、5日(水)16時頃に発表の予定で
す。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
-------------------------------------------------------------