TOPICS

TOPICS画像

2025/09/11 01:10

記録的短時間大雨情報【岐阜県】


岐阜県記録的短時間大雨情報 第1号
令和7年9月11日01時08分 気象庁発表

0時50分岐阜県で記録的短時間大雨
恵那市飯地町で104ミリ

<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>


■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。

■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。

TOPICS画像

2025/09/10 17:20

記録的短時間大雨情報【群馬県】


群馬県記録的短時間大雨情報 第3号
令和7年9月10日17時15分 気象庁発表

17時10分群馬県で記録的短時間大雨
川場村付近で約100ミリ

<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>


■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。

■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。

TOPICS画像

2025/09/10 12:17

秋雨前線が活発化 今夜、暗い時間に大雨のピークを迎える所も 土日は広く荒天に【週間天気】


前線が西日本の日本海側から東日本に停滞しています。

前線に向かって、非常に暖かく湿った空気が流れ込み、
大気の状態が非常に不安定となっています。

きょう10日(水)明け方には、非常に激しい雨が
同じ場所で降り続き、長崎県や熊本県で線状降水帯が発生しました。

画像

午前11時現在、中国地方に活発な雨雲がかかっており、
山口県や島根県では非常に激しい雨が降り続いています。

鳥取県や島根県では、きょう昼過ぎにかけて線状降水帯が発生し、
大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。

すでに、これまでの大雨で地盤が緩み、
土砂災害の危険度の高まっている所があります。
急な崖や斜面から離れて過ごすようにしてください。



前線は、あす11日(木)にかけてゆっくり南下し、
大気の非常に不安定な状態が続くでしょう。

北海道でも、あす11日(木)は、上空の寒気の影響で、
大気の状態が非常に不安定となる見込みです。

西日本と東日本では非常に激しい雨が、
北日本では激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。

画像

あす11日(木)明け方の雨雲の様子です。
東北地方に赤色の活発な雨雲が予想されており、線状に連なっています。

また、四国や近畿にも活発な雨雲が予想されており、
夜間の、暗い時間帯に大雨のピークを迎える所があります。

就寝している間に周囲の状況が一変する恐れがあります。

今夜は家の中でも2階以上の崖や山とは反対側の
安全な所でお休みするようにしてください。

画像

あすの午後も活発な雨雲は同じような所に留まる可能性があり、
四国や近畿では大雨が長く続く恐れがあります。

【雨の予想(24時間雨量・多い所で)】

きょう10日(水)正午〜あす11日(木)正午まで
  北海道地方      80ミリ
  関東甲信地方    100ミリ
  北陸地方      100ミリ
  中国地方      120ミリ
  九州北部地方    100ミリ
  九州南部      180ミリ

線状降水帯が発生した場合は、
局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。


西日本では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、
東日本では警戒、北日本では注意・警戒してください。

また、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。



画像

12日(金)
秋雨前線は一旦北上しますが、湿った空気が流れ込む
西日本の太平洋側で雨が続くでしょう。

13日(土)〜14日(日)
秋雨前線の上に低気圧が発生し、
発達しながら北日本へ進む見込みです。

低気圧に近い北日本や、前線に近い東日本の日本海側では
強い風を伴った雨が降り、荒れた天気となる恐れがあります。

低気圧の発達程度によっては、大荒れの天気となり
交通機関に影響が出る恐れもあります。

今後も週末の天気は最新の情報をご確認ください。

来週半ばになると、南の海上から
低気圧(熱帯低気圧や台風の可能性もあります)が
北上する見込みです。

秋雨シーズンに加え、台風シーズンでもありますので、
今後も大雨の情報には十分ご注意ください。


画像

気温は、この先も「高温傾向」が続き、
週末からの連休も西日本や東海では
35℃以上の猛暑日となる日があるでしょう。

9月中旬になりますが、熱中症には引き続きご注意下さい。

TOPICS画像

2025/09/10 06:34

前線活発化 長崎県・熊本県で線状降水帯が発生 中国地方でも線状降水帯発生のおそれ 大雨災害に厳重警戒


前線が華中から西日本の日本海側、東北南部付近を通って日本の東にのびています。前線に向かう下層暖湿気や寒気を伴う上空の気圧の谷の影響で、対馬海峡や九州付近では、雷を伴い非常に激しい雨や猛烈な雨の降っている所があります。

気象庁は5時27分に長崎県で、5時57分には長崎県と熊本県で線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、「顕著な大雨に関する全般気象情報」を発表しました。
6時15分現在、長崎県と熊本県で土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。

前線は、あす11日(木)にかけて西日本から東日本付近に停滞し、あさって12日(金)は次第に不明瞭になりながら伊豆諸島付近から日本の東にのびる見込みです。前線に向かって流れ込む暖かく湿った空気や上空の寒気の影響で、西日本から東日本では、引き続きあす11日(木)にかけて大気の状態が非常に不安定となるでしょう。
また、北海道地方でもあす11日(木)は、上空の寒気と気圧の谷の影響で、大気の状態が非常に不安定となる見込みです。

画像

【雨の予想】
西日本から北日本ではあす11日(木)にかけて、雷を伴い激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。
●予想される雨の量(多い所で)
・あす11日(木)明け方までに予想される24時間降水量
  北海道地方      60mm
  関東甲信地方    100mm
  北陸地方      100mm
  中国地方      150mm
  九州北部地方    180mm
・あさって12日(金)明け方までに予想される24時間降水量
  関東甲信地方 80mm
  北陸地方   60mm
線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。
線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性のある地域と期間は、以下のとおりです。
・地域:中国地方 鳥取県、島根県
・期間:きょう10日(水)昼前から夕方にかけて

【防災事項】
中国地方ではきょう10日(水)は、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。また、西日本から北日本ではあす11日(木)にかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、落雷、竜巻などの激しい突風に注意してください。
発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。降ひょうのおそれもありますので、農作物や農業施設の管理にも注意してください。

TOPICS画像

2025/09/10 06:00

線状降水帯 発生【熊本県】


顕著な大雨に関する熊本県気象情報 第1号
令和7年9月10日05時57分 熊本地方気象台発表

天草・芦北地方では、線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続
いています。
命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激
に高まっています。


<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>

TOPICS画像

2025/09/10 06:04

きょう10日(水)の天気 広範囲で傘の出番 日本海側を中心に強雨注意


きょう10日(水)は、秋雨前線が本州付近に停滞する見込みです。日本海側を中心に雨が降りやすく、強雨や雷雨となる恐れがあるため注意が必要です。太平洋側も次第に雨が降り出すでしょう。

画像

西日本〜東日本にかけて日本海側を中心に雨が降りやすく、降り方が強まる所があるでしょう。気象庁は5時27分に、長崎県で線状降水帯による非常に激しい雨が降り続いているとして、「顕著な大雨に関する全般気象情報」を発表しました。
西日本の日本海側では夕方頃にかけて1時間に50mm以上の非常に激しい雨の降る恐れがあります。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、発達した雨雲が掛かる所では、安全な場所に早めに避難するようにしてください。

太平洋側は午後ほど雨の降りやすい天気となる見込みです。
外出の際に雨が降っていなくても折り畳み傘など雨具をお持ちください。

東北も雲が広がりやすく、朝晩を中心に雨の降る時間がありそうです。南部ほど降り方が強まるため大きめの傘があると安心です。
北海道は高気圧に覆われるため、晴れる所が多いでしょう。朝晩と日中の気温差が大きくなりますのでお気を付けください。

TOPICS画像

2025/09/10 05:50

記録的短時間大雨情報【熊本県】


熊本県記録的短時間大雨情報 第1号
令和7年9月10日05時47分 気象庁発表

5時30分熊本県で記録的短時間大雨
苓北町付近で約110ミリ

<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>


■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。

■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。

TOPICS画像

2025/09/10 05:30

線状降水帯 発生【長崎県】


顕著な大雨に関する長崎県気象情報 第1号
令和7年9月10日05時27分 長崎地方気象台発表

長崎県南部では、線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いて
います。
命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高
まっています。


<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>

TOPICS画像

2025/09/09 14:21

【秋雨前線活発化】あすにかけて警報級大雨の恐れ 来週にかけて雨が降っても「かなりの高温」


きょう9月9日(火)は、秋雨前線が
華中から日本海側沿岸を通って日本の東に伸びています。


前線に向かう暖かく湿った空気の影響で、
大気の状態が非常に不安定となっており、
西日本の日本海側では雨が強まり、落雷も観測しています。

画像

前線は、あす10日(水)にかけて本州付近に
ほとんど停滞する見込みで、
大気の状態が非常に不安定な状態が続く見込みです。

画像

あす10日(水)の午後4〜6時の雨の予想を見てみると、
西日本〜東日本にかけて前線に伴う帯状の雨雲がかかり、
所々で黄色や赤色の活発な雨雲がかかる予想です。

局地的な非常に激しい雨が降り、
九州〜東北にかけては警報級の大雨となる所がありそうです。

また、活発な雨雲の下では、
落雷や竜巻などの激しい突風が起こる恐れがあります。

先日の台風に伴う静岡県牧之原市などで発生した竜巻は、
台風自体はそれほど発達したものではありませんでしたが、
大気の状態が非常に不安定となり、
結果的に、国内最大級の竜巻と判断されました。

雷鳴や雷光が見えたら頑丈な建物に移動し、
寝ている間に雷雨が予想される場合は、雨戸をしめ、
窓がない部屋などでお休みするようにしてください。

画像
画像

この先、周期的に低気圧や前線が通過し、
度々雨が降る見込みです。

13日(土)〜14日(日)は北日本や東日本の日本海側で
低気圧の発達程度や前線の活動程度によっては
警報級の大雨となる恐れがあります。

あす10日(水)は、広い範囲で雨となるため、
蒸し暑さは続きますが、
猛暑日から解放される所が多くなるでしょう。


画像

ただ、来週にかけても気温は、
平年よりかなり高い状態が続きます。

きのう気象庁から発表された早期天候情報によると、
9月14日頃からも全国的に「かなりの高温」となる予想です。

熱中症の危険性が高い状態が続きます。
引き続き、屋外での活動等ではこまめに水分をとり、
日傘などで日陰を確保するなど
熱中症対策を行い、健康管理に注意してください。

また、農作物や家畜の管理にも十分ご注意ください。

TOPICS画像

2025/09/09 07:19

あす10日(水)、秋雨前線が少しずつ本州を南下 帰宅時間帯に雨脚が強まる可能性


本州付近には、秋雨前線が停滞してます。あす10日にかけて、秋雨前線は本州を少しずつ南下、西日本から東日本の広い範囲で雨となる見通しです。

画像

画像

あす10日の雨の予想を見てみますと、午前中は、西日本の日本海側を中心に雨脚が強まる見通しとなっています。九州北部の日本海側や山陰などでは、雷を伴う激しい雨や、非常に激しい雨の所がありそうです。

画像

あす、午後にかけて前線は少しずつ本州を南下するため、雨の範囲は西日本から東日本の太平洋側の地域を中心に広がる予想です。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、西日本から東北の広い範囲で本降りの雨となるでしょう。局地的に雷を伴って激しい雨となる所がありそうです。道路の冠水や川の増水などに注意して下さい。

西日本から東日本の太平洋側の地域では、雨脚の強まる時間帯が帰宅時間帯と重なる場合がありますので、最新の気象情報をこまめに確認するようにして下さい。早めの帰宅を心がけた方が良さそうです。

TOPICS画像

2025/09/09 06:50

秋雨前線停滞、大気の状態が不安定 天気の急変に注意


本州付近には、昨日に引き続き、秋雨前線が停滞しています。日本の南には太平洋高気圧が張り出し、高気圧の縁をまわって、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいます。

画像

レーダーの様子では、北海道や東北、山陰付近で、発達した雨雲が掛かっているのが分かります。北海道の宗谷地方、上川・留萌地方では、きょう9日午前6時現在、気象庁より竜巻注意情報が発表されており、竜巻などの激しい突風が起きやすい気象状況となっています。

画像

午後は一時的に晴れ間の出る所がありますが、北海道、東日本や西日本の山沿い、内陸部では天気の急変に注意が必要です。
きょう午後6時発雷確率を見てみると、北海道の宗谷地方付近、東日本や西日本の内陸部、山沿いを中心に発雷確率が高まる予想です。前線に向かう暖かく湿った空気の影響で大気の状態が不安定となり、夕方にかけて雷雲が急発達する可能性があります。

きょうの朝、出かけるときは雨が降っていなくても、午後以降の天気の急変に注意して下さい。短時間強雨による道路の冠水や川の増水、落雷や竜巻などの激しい突風に注意して下さい。また、ひょうが降る恐れもあるため、農作物の管理などにもご注意ください。

画像

TOPICS画像

2025/09/08 11:34

前線南下 北陸観測史上1位の大雨 関東天気急変 都内で警報級大雨 滝のような非常に激しい雨


■前線南下 新潟市松浜で観測史上1位の大雨
■関東天気急変 都内で警報級大雨 滝のような非常に激しい雨

画像

■前線南下 新潟市松浜で観測史上1位の大雨
きょう8日(月)、前線が華北から日本海、北日本を通って、日本の東へのびています。
前線付近の西〜東日本日本海側や東北では、雨の降っている所があります。
新潟県新潟市の松浜では、午前8時16分までの1時間に63.5mmの非常に激しい雨が降り、観測史上1位の値を更新しました。
北陸では大雨警報や洪水警報、土砂災害警戒情報の発表されている所があります。

画像

あす9日(火)にかけて、前線は本州付近をゆっくり南下し停滞する見込みです。
前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、西〜北日本にかけて、大気の状態が非常に不安定となる所があるでしょう。
北陸では、これまでに降った大雨により地盤の緩んでいる所があり、土砂災害の危険度が高まっている所があるため、少しの雨でも土砂災害が発生するおそれがあります。
きょう8日(月)夕方にかけて、土砂災害に警戒してください。

■関東天気急変 都内で警報級大雨 滝のような非常に激しい雨
晴れている関東甲信では、前線に向かって流れ込む暖かく湿った空気や日中の気温上昇の影響で、きょう8日(月)昼過ぎから夜遅くにかけて、大気の状態が非常に不安定となるでしょう。
雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨の降る所があるでしょう。

画像

関東南部では東京都の多摩地方を中心に、1時間に50mmの滝のような非常に激しい雨の降る所がある見込みです。
関東北部では1時間に40mm、甲信では1時間に30mmのバケツをひっくり返したような激しい雨の降る所があるでしょう。
雨雲が予想以上に発達した場合や、発達した雨雲がかかり続けた場合には、警報級の大雨となる恐れがあります。

関東甲信では、きょう8日(月)昼過ぎから夜遅くにかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。
また、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。

TOPICS画像

2025/09/07 14:02

東北・北陸は大雨警戒。線状降水帯発生のおそれも!


前線を伴う低気圧が、日本海北部を東北東へ進んでいます。
きょう7日(日)は、低気圧が宗谷海峡付近を通ってオホーツク海に進み、前線が北日本や日本海を南下するでしょう。
前線は、あすの8日(月)にかけて、東日本や西日本日本海側までゆっくり南下する見込みです。
低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、北日本と東日本では、大気の状態が非常に不安定となる所があるでしょう。
雨雲が停滞したり、予想より発達した場合は警報級の大雨となる地域が広がる可能性があります。

画像
画像


特に新潟県と石川県では7日夜のはじめ頃から8日明け方にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。
東北地方と北陸地方では8日にかけて、土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。

画像

■■■ 雨の予想
東北地方と北陸地方では、8日にかけて雷を伴った非常に激しい雨が降って、大雨となる所があるでしょう。
また、これまでに降った雨で地盤の緩んでいる所があるため、少しの雨でも土砂災害の危険度が高まるおそれがあります。

7日に予想される1時間降水量は多い所で、
 東北日本海側  50ミリ。
 新潟県     50ミリ。
 富山県     30ミリ。
 石川県     40ミリ。
 福井県     20ミリ。
8日に予想される1時間降水量は多い所で、
 東北日本海側  40ミリ。
 新潟県     50ミリ。
 富山県     30ミリ。
 石川県     40ミリ。
 福井県     20ミリ。
7日12時から8日12時までに予想される24時間降水量は多い所で、
 東北日本海側 120ミリ。
 新潟県    150ミリ。
 富山県     80ミリ。
 石川県    120ミリ。
 福井県     70ミリ。

線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。
線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性のある地域と期間は、以下のとおりです。
 北陸地方 新潟県 7日夜のはじめ頃から8日明け方にかけて
 北陸地方 石川県 7日夜のはじめ頃から8日明け方にかけて

■■■ 防災事項
東北地方と北陸地方では8日にかけて、土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。
また、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。
発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
降ひょうのおそれもありますので、農作物や農業施設の管理にも注意してください。

TOPICS画像

2025/09/07 07:27

東北地方 前線が通過し警報級の大雨の恐れ 土砂災害に厳重な警戒を


前線を伴った低気圧が日本海北部を東北東へ進んでいます。きょう7日(日)は、低気圧が宗谷海峡付近を通ってオホーツク海に進み、前線が東北地方を南下する見込みです。
前線に向かい暖かく湿った空気が流れ込むため、東北地方では日本海側を中心に大気の状態が非常に不安定となり、大雨となる所があるでしょう。

画像

●予想雨量(多い所で)
・きょう7日(日)に予想される1時間降水量
  東北日本海側 50ミリ
・あす8日(月)に予想される1時間降水量
  東北日本海側 40ミリ
・あす8日(月)明け方までに予想される24時間降水量
  東北日本海側 120ミリ

【防災事項】
 これまでに降った雨で地盤の緩んでいる所があるため、少しの雨でも土砂災害の危険度が高まるおそれがあります。
 東北日本海側では、きょう7日(日)昼過ぎからあす8日(月)明け方にかけて、大雨による土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。
また、東北地方では、きょう7日(日)昼前からあす8日(月)夕方にかけて、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょうによる農作物や農業施設等への被害に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、身の安全の確保に努めてください。

TOPICS画像

2025/09/07 06:04

きょう7日(日)の天気 北日本で強雨注意 東日本〜西日本は晴れて厳しい残暑


きょう7日(日)は、前線を伴った低気圧が日本海を進み、宗谷海峡付近を通過する見込みです。夜にかけて前線が北日本を南下するため、北日本は雨が降りやすく、強まる所がありそうです。一方、東日本〜西日本は引き続き高気圧に覆われ残暑が厳しく感じられそうです。

画像

北海道は午前を中心に雨が降りやすく、日本海側では激しい雨や雷雨となる所があるでしょう。朝から外出される方は大きめの傘を持っておくと良さそうです。

東北は前線の影響で、日本海側の地域を中心に次第に天気は下り坂へと向かう見込みです。北部は昼頃から、南部は夜から雨が降り出すでしょう。日本海側では大雨となる恐れがあるため、土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要です。

北陸も夜から雨の所があるためお帰りの遅い方は雨具があると安心です。

関東から西では高気圧に覆われ晴れる所が多いでしょう。各地で気温が上がり、猛暑日となる予想です。
引き続き熱中症対策をしっかりと行いお過ごしください。

TOPICS画像

2025/09/06 23:10

台風16号(ターファー)発生 今月2つ目の台風


6日(土)21時に、南シナ海で発達中の熱帯低気圧が台風16号(ターファー)となりました。9月に入り2つ目の台風となります。

■台風16号  6日(土)21時
==================
 中心位置   南シナ海
 移動     西北西 15 km/h
 中心気圧   1000 hPa
 最大風速   18 m/s (中心付近)
 最大瞬間風速 25 m/s
==================

画像

台風16号は南シナ海を西寄りに進んでおり、今後も北西進し華南へと進む見込みです。この台風による日本への直接的な影響はない見込みです。

お知らせ

新着情報

  • 太陽光発電量推算
  • 気象予報士試験過去問・講座
  • Yahoo Weather shop
  • メルカリ Weather shop
  • BASE Weather shop

ご案内