TOPICS

-
2025/11/11 18:20
記録的短時間大雨情報【沖縄県 沖縄本島地方】
沖縄本島地方記録的短時間大雨情報 第3号
令和7年11月11日18時18分 気象庁発表
18時沖縄県で記録的短時間大雨
国頭村西部付近で約110ミリ
<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>
■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。
■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。

-
2025/11/11 18:10
記録的短時間大雨情報【沖縄県 沖縄本島地方】
沖縄本島地方記録的短時間大雨情報 第2号
令和7年11月11日18時08分 気象庁発表
18時沖縄県で記録的短時間大雨
国頭村東部付近で120ミリ以上
<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>
■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。
■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。

-
2025/11/11 17:50
記録的短時間大雨情報【沖縄県 沖縄本島地方】
沖縄本島地方記録的短時間大雨情報 第1号
令和7年11月11日17時49分 気象庁発表
17時40分沖縄県で記録的短時間大雨
国頭村東部付近で約110ミリ
<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>
■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。
■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。

-
2025/11/11 13:28
冬のはじめにかけてラニーニャ現象に近い状態 日本の冬の傾向は?
気象庁は11月10日(月)、エルニーニョ監視速報を発表しました。
現在は、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態と見られるが、ラニーニャ現象に近い状態とのことです。
今後、冬のはじめにかけて、ラニーニャ現象に近い状態が続く見込みですが、その後は急速に解消するためラニーニャ現象の発生には至らず、春のはじめにかけて、平常の状態が続く可能性が高いとしています。
■エルニーニョ/ラニーニャ現象 先月10月の実況(気象庁より)
エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態と見られますが、ラニーニャ現象に近い状態となっています。
10月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値からの差は-0.5℃で、基準値より低い値でした。
また、エルニーニョ/ラニーニャ現象発生の判断に使用している5か月移動平均値の8月の値は-0.3℃で、基準値に近い値でした。
太平洋赤道域の海面水温は西部で平年より高かった一方、中部から東部では平年より低くなりました。
太平洋赤道域の海洋表層の水温は西部で平年より高かった一方、中部から東部では平年より低く、東部で低温が強まりました。太平洋赤道域の大気下層の東風(貿易風)は西部から中部で平年より強くなりました。
対流活動は、インドネシア付近では活発でしたが、太平洋赤道域の日付変更線付近では不活発でした。
このような大気と海洋の状態は、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態と見られますが、ラニーニャ現象に近い状態となっていることを示しています。
■今後の見通し(気象庁より)
今後、冬のはじめにかけて、ラニーニャ現象に近い状態が続くでしょう。
しかし、その後は急速に解消するためラニーニャ現象の発生には至らず、春のはじめにかけて平常の状態が続く可能性が高い見込みです。
実況では、太平洋赤道域の中部から東部で冷水が継続しています。
大気海洋結合モデルは、太平洋赤道域で貿易風が強い状態が続くため、冬のはじめにかけて、エルニーニョ監視海域の海面水温は基準値より低い値が持続する可能性が高いと予測しています。
しかし、その後は大気海洋結合が弱くなるためこの状態は長続きせず、海面水温は急速に上昇して、春のはじめは基準値に近い値となると予測しています。
以上のことから、冬のはじめにかけて、ラニーニャ現象に近い状態が続くが、ラニーニャ現象の発生には至らず、春のはじめにかけて、平常の状態が続く可能性が高いでしょう。
■ラニーニャ現象発生時の日本の天候の特徴
12月を中心とする3か月(11〜1月)のラニーニャ現象発生時の日本の天候の特徴は、平均気温に関しては東・西日本で並みか低い傾向です。
降水量は、北日本日本海側で多い傾向で、東日本太平洋側、西日本で少ない傾向があります。
日照時間は、西日本で多い傾向で、沖縄・奄美で並みか少ない傾向です。

-
2025/11/11 11:35
台風26号は急カーブ 沖縄14日(金)まで警報級大雨の恐れ 来週は西回りで強い寒気流入【週間天気】
台風26号(フォンウォン)は、きょう11月11日(火)午前9時現在、
南シナ海にあり、北北西へ時速15kmで進んでいます。
中心気圧は980hPaで、暴風域を伴っています。
今後、勢力を弱めながら次第に北東へ進路を変え、
あす12日(水)の午後には台湾に接近・上陸する見込みです。
13日(木)には沖縄の先島諸島にかなり接近し、
14日(金)朝までに沖縄の南で温帯低気圧に変わる見込みです。
沖縄の先島諸島には、台風本体は弱まりながら近づきますが、
南西諸島付近に停滞している前線に向かって
暖かく湿った空気が流れ込み、
台風が弱まっても大雨が長く続く恐れがあります。
すでに、台風が近づく前から大雨となっている所があり、
沖縄の宮古島など八重山地方には大雨警報や洪水警報が発表されています。
低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。
あす12日(水)にかけて沖縄本島地方と先島諸島では
局地的に激しい雨が降り、雨雲の発達の程度によっては、
14日(金)頃にかけて警報級の大雨となるおそれがあります。
土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意してください。
[雨の予想](24時間雨量・多い所で)
きょう11日(火)正午〜あす12日(水)正午まで
沖縄本島地方 120ミリ
先島諸島 60ミリ
あす12日(水)正午〜13日(木)正午まで
沖縄本島地方 80ミリ
先島諸島 50ミリ
と予想されています。
沖縄地方では13日(木)にかけて、
非常に強い風や強い風が吹き、沿岸の海域ではうねりを伴いしける見込みです。
うねりを伴った高波や強風に十分注意してください。
なお、先島諸島では、台風の進路や東シナ海での風の強まりによっては
13日(木)は、暴風や大しけとなるおそれがあります。
また、先島諸島と沖縄本島地方では、
落雷や竜巻などの激しい突風に十分注意してください。
台風から温帯低気圧に変わり沖縄付近で不明瞭になった後は、
15日(土)は高気圧に覆われて晴れる所が多いでしょう。
16日(日)は前線を伴った低気圧が発達しながら北日本へ進み、
17日(月)以降は強い冬型の気圧配置となりそうです。
17日(月)〜18日(火)は西回りで
今シーズン一番の強い寒気が流れ込む見込みです。
西日本の上空にも平地で雪を降らす(上空1500m付近でマイナス6℃以下)
強い寒気が流れ込むでしょう。
西日本の山でも雪の積もる所がありそうで、
来週はまた大きく季節が一歩進みそうです。
寒暖差が大きくなりますので体調の管理にご注意ください。

-
2025/11/11 08:25
台風26号 週後半は台湾を通過し先島諸島へ 沖縄は長雨による大雨災害に注意を
台風26号は、きょう11日(火)6時現在、南シナ海にあり、暴風域を伴いながら1時間におよそ15キロの速さで北北西へ進んでいます。
■台風26号 11日(火)6時
==================
中心位置 南シナ海
移動 北北西 15km/h
中心気圧 975 hPa
最大風速 30 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 45 m/s
==================
台風26号は、今後も南シナ海を北上し、あさって13日頃に東寄りに進路を変え、台湾付近を通過する見通しです。その後、温帯低気圧へと変わり先島諸島へ接近する見込みです。
沖縄地方では、前線が形成される見込みで、前線に向かい台風から湿った空気が流れ込むため、前線の活動が活発化するおそれがあります。
台風が接近する前から雨が降りやすく、影響が長引く可能性があるため、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分な注意が必要です。
また、台風と高気圧との間で気圧の傾きが大きくなるため、風も強まり、13日は大しけとなるおそれがあります。うねりを伴った高波や強風にも十分注意してください。
●予想される波の高さ(うねりを伴う)
・きょう11日に予想される波の高さ
沖縄本島地方 4メートル
大東島地方 4メートル
先島諸島 5メートル
・あす12日(水)に予想される波の高さ
沖縄本島地方 4メートル
大東島地方 4メートル
先島諸島 4メートル
●予想される風の強さ
・きょう11日に予想される風向・最大風速(最大瞬間風速)
沖縄本島地方 北東の風 17メートル (30メートル)
先島諸島 東の風 17メートル (30メートル)
・あす12日(水)に予想される風向・最大風速(最大瞬間風速)
沖縄本島地方 北東のち東の風 17メートル (30メートル)
大東島地方 東の風 15メートル (25メートル)
●予想される雨の量(多い所で)
・きょう11日に予想される1時間降水量
沖縄本島地方 30mm
先島諸島 30mm
・あす12日(水)に予想される1時間降水量
沖縄本島地方 30mm
・あす12日(水)6時までに予想される24時間降水量
沖縄本島地方 100mm
先島諸島 100mm
・あさって13日(木)6時までに予想される24時間降水量
沖縄本島地方 80mm

-
2025/11/11 06:42
きょう11日(火)の天気 北海道日本海側は雪に 沖縄は大雨注意 関東から西は日差し届く
きょう11日(火)は、北日本を中心に西高東低の気圧配置が続くでしょう。北海道の日本海側を中心に雪が降りやすく、積雪に注意が必要です。一方、関東から西は晴れる所が多いでしょう。沖縄は前線による大雨に注意が必要です。

北海道〜東北にかけて日本海側では雪や雨の天気が続くでしょう。北海道では平地でも積雪となる所があるため、路面凍結などに注意が必要です。また、北海道では風も強く、沿岸部などではふぶく所があるでしょう。車の運転には十分に注意して下さい。
太平洋側は日差しの届く時間がありそうです。一日を通して寒い体感となるため防寒をしっかりと行いお出かけください。
関東から西日本にかけては晴れる所が多いでしょう。日中は20℃前後と比較的過ごしやすい陽気となる見込みです。朝晩は冷え込むため服装で調節を行ってください。
沖縄は前線が停滞する見込みです。また、前線に向かい台風からの湿った空気が流れ込むため前線活動が活発化する見込みです。局地的に雨雲が発達し、激しい雨や雷雨となるおそれがあるため注意して下さい。

-
2025/11/10 16:38
津波情報
津波予報
令和7年11月10日16時35分 気象庁発表
津波予報(若干の海面変動)を発表しました。
< 津波予報 >
岩手県 <津波予報(若干の海面変動)> 高さ 0.2m未満
<地震>
発生は、11月10日 16時23分
震源地は、三陸沖 宮古の東130km付近
地震の規模(マグニチュード)は、6.2と推定されます。
これらの沿岸では今後2、3時間程度は若干の海面変動が継続する可能性が高いと考えられます。
<津波予報(若干の海面変動)>
若干の海面変動が予想されますが、被害の心配はありません。
[予想される津波の高さの解説]
予想される津波が高いほど、より甚大な被害が生じます。
《10m超》巨大な津波が襲い壊滅的な被害が生じる。木造家屋が全壊・流 失し、人は津波による流れに巻き込まれる。
《 10m 》巨大な津波が襲い甚大な被害が生じる。木造家屋が全壊・流失
し、人は津波による流れに巻き込まれる。
《 5m 》津波が襲い甚大な被害が生じる。木造家屋が全壊・流失し、人 は津波による流れに巻き込まれる。
《 3m 》標高の低いところでは津波が襲い被害が生じる。木造家屋で浸 水被害が発生し、人は津波による流れに巻き込まれる。
《 1m 》海の中では人は速い流れに巻き込まれる。養殖いかだが流失し 小型船舶が転覆する。

-
2025/11/10 12:06
今夜遅く月と木星接近 輝く3つの星の並びにも注目 気になる今夜の天気は?
きょう10日(月)の夜遅く〜あす11日(火)の明け方にかけて、月と木星が並んでいる様子が見られます。
きのう9日(日)夜遅く〜きょう10日(月)明け方にかけても、月と木星が空に並びましたが、雨雲や雲に覆われ見ることが出来なかった所が多いでしょう。
今夜は、観察のチャンスのある所が増えそうです。
■月と木星が接近 輝く3つの星の並びにも注目
あさって12日(水)に下弦となるほぼ半月状の月とマイナス2.4等の非常に明るい木星が並ぶ光景は、目を引くでしょう。
また、11月の木星は、ふたご座に位置していて、ふたご座の1等星の「ポルックス」、2等星の「カストル」と並んで輝く様子を観察できます。
それぞれ明るさは違うものの、目立って見える3つの星の並びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
■気になる今夜の天気は?
今夜、沖縄の南に前線がのび、沖縄は断続的に雨が降る見込みです。
奄美も雲が多くにわか雨があるでしょう。
西〜北日本付近は西高東低の気圧配置が続く見込みです。
近畿〜北海道日本海側は雲が多く、近畿北部や北陸はにわか雨、東北日本海側は雨、北海道日本海側は雨や雪の降る所があるでしょう。
月や木星の観察には、あいにくの空模様となりそうです。
その他は雲が少なく、観察のチャンスが高いでしょう。
しかし、気温は低くく冷え込むため、外での観察は防寒対策をしっかりと行ってください。

-
2025/11/10 07:36
大型の強い台風26号、今後南シナ海を北上し東向きに進路を変える予想 沖縄は台風の影響に注意
大型の強い台風26号はフィリピンのルソン島付近を通過、きょう10日(月)午前6時現在、南シナ海を西北西に進んでいます。
■台風26号 10日(月) 午前6時時点
==================
大きさ 大型
勢力 強い
中心位置 南シナ海
移動速度 西北西30km/h
中心気圧 970hPa
最大風速 35m/s(中心付近)
最大瞬間風速 50m/s
==================
台風26号は今後、さらに発達しながら南シナ海を北寄りに進み、12日頃には進路を少しずつ東向きに変える予想です。その後、少しずつ勢力は弱まる見込みですが、14日に南西諸島へと接近するでしょう。15日頃、熱帯低気圧に変わる見込みとなっています。
南西諸島では、台風26号の影響により、海上ではうねりを伴って波が高く、先島諸島付近ではしけとなっています。先島諸島では、今後の台風の進路によっては11日にかけて大しけとなる恐れがあり、その後もしばらくは波の影響が続くとみられます。強風やうねりを伴う高波に十分注意して下さい。
また、台風26号の暖かく湿った空気と、高気圧の縁を回る湿った空気の影響で、沖縄付近では前線が停滞し、週末15日(土)頃にかけて雨が続く見通しです。前線や台風の影響により雨脚が強まり、警報級の大雨となる恐れがあります。大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫など十分に注意し、今後更新される台風情報に注意して下さい。
■波の予想
10日に予想される波の高さ
沖縄本島地方 4メートル うねりを伴う
大東島地方 3メートル うねりを伴う
先島諸島 5メートル うねりを伴う
11日に予想される波の高さ
沖縄本島地方 4メートル うねりを伴う
大東島地方 3メートル うねりを伴う
先島諸島 5メートル うねりを伴う
■風の予想
10日に予想される風向・最大風速(最大瞬間風速)
沖縄本島地方 北東の風 15メートル (25メートル)
先島諸島 北東の風 17メートル (30メートル)
11日に予想される風向・最大風速(最大瞬間風速)
沖縄本島地方 東の風 15メートル (25メートル)
先島諸島 東の風 15メートル (25メートル)
■雨の予想
11日に予想される1時間降水量は多い所で、
先島諸島 30ミリ
11日6時から12日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、
先島諸島 80ミリ

-
2025/11/09 21:17
あす10日(月)、本州付近は冬型の気圧配置に 北海道は夜にかけて雪に変わる予想
週明けとなるあす10日(月)、本州付近は西高東低の冬型の気圧配置となるでしょう。太平洋側は晴れる所が多いですが、北日本日本海側や北陸では大気の状態が不安定に。北海道は夜にかけて雨から雪に変わりそうです。

あす10日(月)の気圧配置を見てみますと、9日(日)に広範囲で雨をもたらした二つの低気圧は、オホーツク海、日本の東海上へ抜ける見通しです。大陸には上空に強い寒気を伴うシベリア高気圧が張り出し、本州付近は西高東低の気圧配置を形成するでしょう。本州付近は等圧線の間隔が狭く縦じまとなり、日本海側を中心に北寄りの冷たい風が強まるでしょう。
東北から北陸にかけての日本海側の地域では、大気の状態が不安定となります。発雷確率の予想を見てみると、東北から北陸の日本海側を中心として高い状態が続く見込みです。朝から雨の範囲が広がり、雨脚の強まる所もありそうです。雨だけでなく、落雷や竜巻などの激しい突風の発生にも注意して下さい。

北日本の上空約1500m付近には、夜にかけて-6℃以下の強い寒気が流れ込む予想です。北海道や青森県では午前中は雨でも、午後にかけて段々と雪に変わる見込みです。東北や東日本の標高の高い所では、みぞれ交じりの雪となる所もあるでしょう。夜は北海道で雪の範囲が広がり、11日にかけて平地でも積雪となる所がありそうです。
沖縄、先島諸島は台風26号からの湿った空気の影響で曇りや雨となり、海上は次第にうねりを伴ってしけるでしょう。段々と風が強まってくる見通しの為、強風や高波に十分注意してください。また、14日頃にかけて雨が続きやすく、警報級の大雨となる恐れがあります。大雨にも十分に注意して下さい。

-
2025/11/09 20:18
津波情報
津波予報
令和7年11月9日20時15分 気象庁発表
津波注意報を解除しました。
< 津波予報 >
青森県太平洋沿岸 <津波予報(若干の海面変動)> 高さ 0.2m未満
岩手県 <津波予報(若干の海面変動)> 高さ 0.2m未満
宮城県 <津波予報(若干の海面変動)> 高さ 0.2m未満
<地震>
発生は、11月9日 17時03分
震源地は、三陸沖 宮古の東130km付近
地震の規模(マグニチュード)は、6.9と推定されます。
[海面変動の見通し]
9日17時03分に発生した三陸沖を震源とする地震の津波注意報は、津波が十分に減衰したため、20時15分に全て解除しました。
これらの沿岸では津波に伴う若干の海面変動が観測されておりますので、今後2、3時間程度は継続する可能性が高いと考えられます。
[留意事項]
海に入っての作業や釣り、海水浴などに際しては十分な留意が必要です。
<津波予報(若干の海面変動)>
若干の海面変動が予想されますが、被害の心配はありません。
今後若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません。
現在、大津波警報・津波警報・津波注意報を発表している沿岸はありません。
[予想される津波の高さの解説]
予想される津波が高いほど、より甚大な被害が生じます。
《10m超》巨大な津波が襲い壊滅的な被害が生じる。木造家屋が全壊・流 失し、人は津波による流れに巻き込まれる。
《 10m 》巨大な津波が襲い甚大な被害が生じる。木造家屋が全壊・流失
し、人は津波による流れに巻き込まれる。
《 5m 》津波が襲い甚大な被害が生じる。木造家屋が全壊・流失し、人 は津波による流れに巻き込まれる。
《 3m 》標高の低いところでは津波が襲い被害が生じる。木造家屋で浸 水被害が発生し、人は津波による流れに巻き込まれる。
《 1m 》海の中では人は速い流れに巻き込まれる。養殖いかだが流失し 小型船舶が転覆する。

-
2025/11/09 18:05
台風26号、大型で非常に強い勢力で先島諸島・沖縄方面へ接近中
大型で非常に強い台風第26号が、フィリピンの東を、時速30キロの速さで西へ進んでいます。
台風は、フィリピンの東を西北西に進み、その後、北寄りに進路を変えて11日から12日にかけて南シナ海を北上、
13日頃には台湾付近で勢力を弱め、14日〜15日頃には先島諸島、沖縄地方へ接近する見込みです。
現在、沖縄地方の沿岸の海域では、うねりを伴い波が高く、先島諸島ではしけています。
明日10日には、大陸の高気圧と台風との間で気圧の傾きが大きくなるため、先島諸島と沖縄本島地方では強い風が吹く見込みです。
強風やうねりを伴った高波に十分注意してください。
先島諸島では台風の進路等によっては、10日から11日は大しけとなり、11日から14日頃にかけて警報級の大雨となるおそれがあります。
土砂災害、低い土地の浸水や河川の増水に十分注意してください。
大東島地方では9日から、先島諸島では10日から発達した積乱雲の下での落雷や突風、急な強い雨に注意してください。
■■■波の予想
9日に予想される波の高さ
沖縄本島地方 3メートル うねりを伴う。
大東島地方 3メートル うねりを伴う。
先島諸島 4メートル うねりを伴う。
10日に予想される波の高さ
沖縄本島地方 4メートル うねりを伴う。
大東島地方 3メートル うねりを伴う。
先島諸島 5メートル うねりを伴う。
11日に予想される波の高さ
沖縄本島地方 4メートル うねりを伴う。
大東島地方 3メートル うねりを伴う。
先島諸島 5メートル うねりを伴う。
■■■風の予想
10日に予想される風向・最大風速(最大瞬間風速)
沖縄本島地方 北東の風 15メートル (25メートル)。
先島諸島 北東の風 17メートル (30メートル)。
11日に予想される風向・最大風速(最大瞬間風速)
沖縄本島地方 北東の風 15メートル (25メートル)。
先島諸島 北東の風 17メートル (30メートル)。
■■■雨の予想
10日18時から11日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、
先島諸島 80ミリ

-
2025/11/09 17:19
地震情報(震源・震度に関する情報)
地震情報(震源・震度に関する情報)
令和7年11月9日17時16分 気象庁発表
9日17時03分ころ、地震がありました。
震源地は、三陸沖 宮古の東130km付近(北緯39.4度 東経143.5度 深さ 10km)
地震の規模(マグニチュード)は、6.7と推定されます。
[震度3以上が観測された地域]
震度4 : 岩手県内陸北部 宮城県北部
震度3 : 青森県津軽北部 青森県三八上北 青森県下北 岩手県沿岸北部
〃 : 岩手県沿岸南部 岩手県内陸南部 宮城県南部 宮城県中部
〃 : 秋田県沿岸北部 秋田県沿岸南部 秋田県内陸南部 山形県庄内
〃 : 山形県村山
[震度3以上が観測された市町村]
震度4 : 盛岡市 矢巾町 涌谷町
震度3 : 青森市 八戸市 十和田市 むつ市
〃 : つがる市 野辺地町 七戸町 六戸町
〃 : 東北町 おいらせ町 五戸町 田子町
〃 : 青森南部町 階上町 宮古市 花巻市
〃 : 北上市 久慈市 一関市 釜石市
〃 : 二戸市 八幡平市 奥州市 滝沢市
〃 : 雫石町 岩手町 紫波町 金ケ崎町
〃 : 平泉町 山田町 普代村 野田村
〃 : 石巻市 角田市 岩沼市 登米市
〃 : 栗原市 大崎市 大河原町 丸森町
〃 : 亘理町 松島町 色麻町 宮城加美町
〃 : 宮城美里町 秋田市 横手市 由利本荘市
〃 : 潟上市 大仙市 にかほ市 仙北市
〃 : 井川町 秋田美郷町 鶴岡市 酒田市
〃 : 村山市 天童市 中山町 河北町
〃 : 遊佐町
津波警報等(大津波警報・津波警報あるいは津波注意報)を発表中です。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。
震源要素を訂正します。
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

-
2025/11/09 17:16
津波情報
津波注意報・津波予報
令和7年11月9日17時12分 気象庁発表
津波注意報を発表しました。
< 津波予報 >
岩手県 <津波注意報> ◆第1波 9日 17:20 ただちに津波来襲と予測 高さ 1m
北海道太平洋沿岸東部 <津波予報(若干の海面変動)> 高さ 0.2m未満
北海道太平洋沿岸中部 <津波予報(若干の海面変動)> 高さ 0.2m未満
北海道太平洋沿岸西部 <津波予報(若干の海面変動)> 高さ 0.2m未満
青森県太平洋沿岸 <津波予報(若干の海面変動)> 高さ 0.2m未満
宮城県 <津波予報(若干の海面変動)> 高さ 0.2m未満
福島県 <津波予報(若干の海面変動)> 高さ 0.2m未満
茨城県 <津波予報(若干の海面変動)> 高さ 0.2m未満
<地震>
発生は、11月9日 17時03分
震源地は、三陸沖 宮古の東130km付近
地震の規模(マグニチュード)は、6.7と推定されます。
<津波注意報>
海の中や海岸付近は危険です。
海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸から離れてください。
潮の流れが速い状態が続きますので、注意報が解除されるまで海に入ったり海岸に近づいたりしないようにしてください。
<津波予報(若干の海面変動)>
若干の海面変動が予想されますが、被害の心配はありません。
場所によっては津波の高さが「予想される津波の高さ」より高くなる可能性があります。
[予想される津波の高さの解説]
予想される津波が高いほど、より甚大な被害が生じます。
《10m超》巨大な津波が襲い壊滅的な被害が生じる。木造家屋が全壊・流 失し、人は津波による流れに巻き込まれる。
《 10m 》巨大な津波が襲い甚大な被害が生じる。木造家屋が全壊・流失
し、人は津波による流れに巻き込まれる。
《 5m 》津波が襲い甚大な被害が生じる。木造家屋が全壊・流失し、人 は津波による流れに巻き込まれる。
《 3m 》標高の低いところでは津波が襲い被害が生じる。木造家屋で浸 水被害が発生し、人は津波による流れに巻き込まれる。
《 1m 》海の中では人は速い流れに巻き込まれる。養殖いかだが流失し 小型船舶が転覆する。

-
2025/11/09 17:11
地震情報(震源・震度に関する情報)
地震情報(震源・震度に関する情報)
令和7年11月9日17時09分 気象庁発表
9日17時03分ころ、地震がありました。
震源地は、三陸沖(北緯39.4度 東経143.5度 深さ 10km)
地震の規模(マグニチュード)は、6.5と推定されます。
[震度3以上が観測された地域]
震度4 : 岩手県内陸北部 宮城県北部
震度3 : 青森県津軽北部 青森県三八上北 青森県下北 岩手県沿岸北部
〃 : 岩手県沿岸南部 岩手県内陸南部 宮城県南部 宮城県中部
〃 : 秋田県沿岸北部 秋田県沿岸南部 秋田県内陸南部 山形県庄内
〃 : 山形県村山
[震度3以上が観測された市町村]
震度4 : 盛岡市 矢巾町 涌谷町
震度3 : 青森市 八戸市 十和田市 むつ市
〃 : つがる市 野辺地町 七戸町 六戸町
〃 : 東北町 おいらせ町 五戸町 田子町
〃 : 青森南部町 階上町 宮古市 花巻市
〃 : 北上市 久慈市 一関市 釜石市
〃 : 二戸市 八幡平市 奥州市 滝沢市
〃 : 雫石町 岩手町 紫波町 金ケ崎町
〃 : 平泉町 山田町 普代村 野田村
〃 : 石巻市 角田市 岩沼市 登米市
〃 : 栗原市 大崎市 大河原町 丸森町
〃 : 亘理町 松島町 色麻町 宮城加美町
〃 : 宮城美里町 秋田市 横手市 由利本荘市
〃 : 潟上市 大仙市 にかほ市 仙北市
〃 : 井川町 秋田美郷町 鶴岡市 酒田市
〃 : 村山市 天童市 中山町 河北町
〃 : 遊佐町
この地震により、日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、
被害の心配はありません。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。












スマートフォンサイトはこちら
モバイルサイトはこちら










