地域選択
2025/11/16 18:02
本州付近は東に進む高気圧に覆われていますが、沿海州には前線を伴う低気圧があって北西に進んでいます。
低気圧は急速に発達しながら北海道の北を通り、明日17日(月)にはオホーツク海に進んで、前線が本州を通過します。
西高東低の冬型の気圧配置となって、強い寒気が南下し、気圧の傾きが大きく、大気の状態が非常に不安定となるでしょう。
北海道や東北では、日本海側を中心に暴風に警戒してください。
気圧の傾きが予想以上に大きくなった場合には、警報級の風となる可能性があります。
また、積乱雲が発達し、雷の発生する所がある見込みです。
大雨による低い土地の浸水や土砂災害、河川の増水、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょうに十分注意してください。
北海道や標高の高い東北の山沿いでは、雨から次第に雪に変わる見込みです。
■■■風の予想
17日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
北海道 日本海側北部陸上 20メートル (35メートル)。
北海道 日本海側北部海上 23メートル (35メートル)。
北海道 日本海側南部陸上 18メートル (30メートル)。
北海道 日本海側南部海上 20メートル (30メートル)。
北海道 太平洋側西部陸上 18メートル (30メートル)。
北海道 太平洋側西部海上 20メートル (30メートル)。
北海道 太平洋側東部陸上 18メートル (30メートル)。
北海道 太平洋側東部海上 20メートル (30メートル)。
北海道 オホーツク海側北部陸上 15メートル (30メートル)。
北海道 オホーツク海側北部海上 18メートル (30メートル)。
北海道 オホーツク海側南部陸上 18メートル (30メートル)。
北海道 オホーツク海側南部海上 20メートル (30メートル)。
東北 日本海側 海上 18メートル (30メートル)。
東北 日本海側 陸上 15メートル (30メートル)。

■■■雨の予想
17日、北海道や標高の高い東北の山沿いでは、雨から次第に雪に変わる見込みです。
17日に予想される1時間降水量は多い所で、
北海道 日本海側北部 30ミリ。
北海道 日本海側南部 30ミリ。
北海道 オホーツク海側北部 30ミリ。
16日18時から17日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、
北海道 日本海側北部 80ミリ。
北海道 日本海側南部 50ミリ。
北海道 オホーツク海側北部 80ミリ。
■■■防災事項
北海道地方では、17日は風が非常に強く、局地的に雷を伴った激しい雨が降り、大荒れの天気となる見込みです。
日本海側北部では、17日未明から明け方にかけて暴風に警戒してください。
また、北海道地方では、17日未明から夜遅くにかけて強風に、17日未明から昼前にかけて大雨による低い土地の浸水や土砂災害、河川の増水に十分注意してください。
低気圧の進路や発達の程度によっては、暴風の地域や期間の拡大、警報級の大雨となるおそれがあります。
また、北海道地方では、17日未明から昼過ぎにかけて、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょうのおそれがあります。
屋外での活動や農作物の管理などに注意してください。
発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど安全確保に努めてください。
東北日本海側では、17日朝から昼前にかけて、西よりの強い風による交通障害や建物への被害に注意・警戒してください。
また、東北地方では、17日明け方から夕方にかけて、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょう、急な強い雨に注意してください。
発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。

2025/11/16 06:55
きょう16日(日)は、各地で日差しが届き穏やかな陽気となりますが、週明けのあす17日(月)になると、急速に発達する低気圧が日本海北部からオホーツク海に進む見込みです。このため、19日(水)ごろにかけて日本付近は強い冬型の気圧配置へ移行し、上空には強い寒気が流れ込むでしょう。

あさって18日(火)の上空約1500m付近の寒気の予想を見ると、平地で雪を降らせる目安の-6℃の寒気が、北陸〜東北南部付近まで南下する予想です。東北や東日本〜西日本の山沿いなどでも雪が降り、積雪となる所があるでしょう。峠道など運転を予定されている方は穏かな今日のうちに冬用タイヤに交換するなど備えを進めてください。
また、北海道には-12℃とこの時期としては強い寒気が流れ込む見込みです。山沿いだけでなく平地でも積雪が増えるおそれがあります。風も強く、吹雪となる所があり荒れた天気となるでしょう。来週前半は交通機関に影響が出る可能性があるため最新の気象情報・交通情報に注意して下さい。

2025/11/16 06:12
きょう16日(日)の天気 各地で行楽日和 北海道は夜から雨の所も
きょう16日(日)は、引き続き日本付近は高気圧に覆われるでしょう。各地で日差しが届き行楽日和となりそうです。
北海道は午前を中心に日差しが届くでしょう。ただ、西から低気圧や前線が近づく影響で、午後は次第に雲が広がりやすく、夜は日本海側の地域で雨のふり出す所があるでしょう。お帰りの遅くなる方は雨具をご用意ください。
一方、東北〜九州、沖縄にかけては広い範囲で日差しが届き穏やかに晴れるでしょう。各地でお出かけ日和となるため、紅葉狩りに行かれるのも良さそうです。日中は各地で日差しの暖かさを感じられ、過ごしやすい陽気となりますが、朝晩は冷え込みが強まるため、一日の寒暖差が大きくなります。調整しやすい服装でお出かけになると良さそうです。

2025/11/15 11:51
今季初JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)発生か 週明け北日本で雪強まり、東〜西日本の山でも積雪か【週間天気】
この土日は晴れて、日中はポカポカ陽気の所が多いですが、
来週明けからは一転、強い寒気が流れ込み、冬の寒さがやってきます。
特に、17日(月)〜19日(水)頃は、北日本で降雪量が多くなり、
東〜西日本の山でも雪の積もる所がありそうです。
この穏やかな週末の天気を利用して、
峠越えをする車は、冬用タイヤに履き替えたり、
雪が多く予想される地域では、除雪機の動作確認をするなど、
雪への備えをお願いします。
この土日は高気圧に覆われて晴れる所が多いでしょう。
日中は東〜西日本で20度前後まで気温が上がり、
日差しがポカポカと感じられそうです。
しかし、あす16日(日)夜からは前線が近づき、
北海道では雨の降り出す所があるでしょう。
●東北は初雪ラッシュか、東日本や西日本の山でも積雪に●
17日(月)〜19日(水)の予想天気図と寒気の予想を見てみると、
17日(月)は強い冬型の気圧配置となり、
平地で雪をもたらす強い寒気が北日本に流れ込むでしょう。
東北では初雪の所が多くなり、北陸などでも雨に雪が混じり
初雪を観測する所があるかもしれません。
18日(火)になると、山陰付近まで寒気が流れ込み、
西日本の標高の高い山でも雪となり積もる可能性があります。
19日(水)になると大陸から移動する高気圧に覆われ、
西から強い寒気は抜けていく見込みです。
●今季初の「JPCZ」の予想も●
さらに、18日(火)〜19日(水)の雨と雪の予想を見てみると、
日本海に長く連なる雨雲の帯があり、
18日(火)朝は日本海から能登半島〜新潟を指向しますが、
夜には若狭湾〜近畿北部にかけて
19日(水)朝には山陰へと次第に南下する予想です。
これはJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)といい、
朝鮮半島北部にある高い山によって寒気の気流(北風)が二分され、
再び日本海上で合流することでできる収束帯です。
この収束帯付近では活発な降水帯が発生し、
この降水域がかかる山沿いでは、降雪量が増える可能性もあります。
18日(火)〜19日(水)頃は北陸〜山陰では急に強まる雨や雪に注意が必要です。
また、JPCZ上では、小さな低気圧やじょう乱が発生するため、
積乱雲が発達してひょうや落雷、突風なども発生することがあり
天気の変化に十分注意が必要です。
来週はじめは冬の寒さが到来し、コートやマフラー手袋など
冬物の衣類が活躍するようになります。
朝晩と日中の気温差、日ごとの寒暖差もかなり大きくなりますので、
体調を崩さないよう十分にご注意下さい。

2025/11/15 09:14
カムチャッカの東や日本の東海上には前線を伴う発達した低気圧があって東に進んでいます。
一方、沿海州や華中には高気圧があって東に進んでいます。
現在、北海道から山陰にかけての日本海側や関東で雲が多く、一部で雨や雪の降っている所があります。
今日15(土)は西から高気圧が広がってきます。
北海道は午前中まで雪や雨の降る所がありますが、次第に回復に向かう見込みです。
東北から九州・沖縄では日本海側で、やや雲が出やすく、朝のうちは雨の降る所もありますが、晴れる所が多くなるでしょう。
最高気温は平年並みか高い所が多く、この時期としては過ごしやすい陽気です。
ただ、朝晩との気温差が大きいので、調整しやすい服装などで体調管理にご注意下さい
あす16(日)も東北から沖縄にかけての広い範囲で晴れますが、北海道では西から接近してくる気圧の谷の影響で、夕方以降は雨や雪の降る所が多くなっていきます。
そして、週明けの17日(月)はオホーツク海で低気圧が発達。低気圧からのびる寒冷前線が北日本を通過し、北日本や北陸を中心に短時間強雨や強風など荒天のおそれがあります。
その後は、18日(火)をピークに今季一番の強い寒気が南下、19日(水)にかけて、西高東低の冬型の気圧配置が強まる予想です。
全国的に冷たい風が強まって、北海道では暴風雪による視界不良や積雪増加、東北や北陸地方の日本海側でも平地で雪の積もる所があり、積雪や路面の凍結、大雪による交通障害に注意が必要です。
また、東日本や西日本の標高の高い山でも積雪の恐れがあります。

今後の気象情報にご注意下さい。

2025/11/14 13:02
来週今季一番の強い寒気南下 北日本冬の嵐 北陸〜山陰山沿いも積雪 師走の寒さに
週明け17日(月)〜18日(火)は、低気圧が発達しながらオホーツク海へ進み、日本付近は西高東低の気圧配置となるでしょう。
北日本を中心に荒れた天気となり、冬の嵐となりそうです。
また、17日(月)〜19日(水)頃にかけて、今季一番の強い寒気が流れ込み、北日本を中心に降雪量が多くなるでしょう。
西・東日本の山沿いでも積雪となる恐れがあり、全国的に師走の寒さとなる見込みです。
■週末 本州付近は紅葉狩り日和 北海道は雨降り出す
あす15日(土)〜あさって16日(日)、本州付近は高気圧に覆われ、爽やかな秋晴れとなる所が多いでしょう。
紅葉狩り日和となりそうです。
しかし、あさって16日(日)は、日本海に前線を伴った低気圧が発生し、東北東へ進むでしょう。
北海道の日本海側は午後は雨の降り出す所がある見込みです。
■低気圧発達 北日本で冬の嵐
そして、週明けの17日(月)〜18日(火)にかけて、低気圧が発達しながらオホーツク海を北東に進むでしょう。
大陸の高気圧が日本付近に張り出し、西高東低の気圧配置となる見込みです。
17日(月)は、低気圧に近い北海道では暴風が吹き荒れ、日本海側を中心に雪が降って猛吹雪となる恐れもあります。
交通機関に影響が出る可能性もありますので、最新の情報をご確認ください。
■今季一番の寒気 北日本降雪量増 北陸〜山陰山沿いも積雪か
また、17日(月)〜19日(水)頃にかけて、上空には今季一番の強い寒気が流れ込むでしょう。
北海道の上空5500m付近を大雪の目安となる−36℃以下の寒気が通過し、上空1500m付近で−12℃以下の寒気が道北まで南下する見込みです。
寒気のピークは18日(火)で、平地で雪になる目安の上空1500m付近で−6℃以下の寒気は、東北南部から北陸、西日本日本海側付近まで流れ込むでしょう。
北海道や東北北部では局地的に雪が強まる見込みです。
秋田や山形などで初雪の可能性があります。
また、東北日本海側の平地でも雪の積もる所があり、山沿いを中心に大雪となる恐れがあります。
東北太平洋側の山沿いも雪が積もるでしょう。
北陸〜山陰の日本海側でも、山沿いでは雪の所が多くなり、積雪となる恐れもあります。
週末のうちに、車は冬用タイヤやチェーンなどのご用意をお願いします。
■18日(火)気温急降下 19日(水)にかけ広く師走の寒さか

17日(月)は寒気が流れ込む前で、予想最高気温は札幌で11℃、仙台は18℃、関東以西は20℃前後の所が多いでしょう。
しかし、18日(火)は気温が急降下します。
予想最高気温は、札幌2℃、仙台10℃、福井11℃、東海以西は13℃前後と師走の寒さとなる所があるでしょう。
関東は比較的に寒気の影響が小さいものの、東京都心で15℃と平年よりは低くなります。
また、北西の冷たい季節風が強く、体感温度が大幅に低下し、冬用のコートが必要となりそうです。

2025/11/14 07:40
2025年第2回紅葉見頃予想 紅葉の見頃は全国的に平年よりも遅い予想
きょう14日(金)、弊社サニースポットは2025年の第二回目となる紅葉見頃予想を発表しました。今後の紅葉狩り計画の参考としてお役立て下さい。
紅葉の見頃は、9月から11月の気温が低いと早まり、高いと遅くなります。今年の9月は平均気温が平年よりも高く、10月は平年並みで推移しました。11月は、強い寒気の影響を受ける時期もありますが、1か月平均としては平年よりも高く推移するとみられます。
特に、東日本や西日本では、寒気の影響を受けにくい予想となりますので、紅葉の見頃は平年よりも遅くなりそうです。
・北日本(北海道・東北)
北日本では10月にかけて平年よりも気温が高く推移し、北海道では紅葉の見頃を迎えた時期が平年よりも遅くなりました。すでに見頃を過ぎ、落葉を迎えている所もあります。
東北地方では10月下旬ごろから少しづつ色づきが進み、この先順次見頃を迎える所が多くなると見られています。青森、秋田などは、ちょうど今の時期が見頃となる予想です。東北南部では、来週頃から見頃を迎えるでしょう。
・東日本(関東甲信・北陸・東海)
標高の高い所では色づきが進み、11月下旬には見頃を迎える所が多くなる予想です。平野部では、この先11月も平均気温が平年よりも高いと予想されるため、見頃を迎える時期は平年よりも遅い所が多いでしょう。弊社では、東京の見頃予想日を12月1日頃と予想しています。
・西日本(近畿・中国・四国・九州)
西日本では、この先11月の平均気温は、上空の寒気の影響を受けにくく、平年よりも高い傾向になると見られています。そのため、紅葉の見頃は平年よりも遅い所が多く、12月以降となる所が多い予想です。弊社では、大阪の見頃予想を12月6日頃、福岡では12月7日頃になると予想しています。

2025/11/14 07:31
週末は秋晴れでも、週明け18日頃からは強い寒気南下 雪の範囲広がり、師走並みの寒さに
今週末の15日(土)、16日(日)は、本州付近は高気圧に覆われて晴れる所が多くなるでしょう。行楽日和となり、紅葉狩りに出かけるのも良さそうです。ただ、北海道は16日(日)、前線が近づく影響で、天気は下り坂となりそうです。

週明けになると、低気圧が発達しながらオホーツク海を進み、本州付近は次第に西高東低の冬型の気圧配置となります。併せて、上空の非常に強い寒気が日本付近に南下する見込みです。
北海道では17日(月)から雪で、18日(火)は北寄りの風が強まって吹雪となる所があるでしょう。東北や甲信、北陸地方でも18日頃は雨から雪に変わる所がある予想で、積雪となる所もありそうです。東日本や西日本の標高の高い山でも雪の降る所があるでしょう。
18日頃からは、強い寒気南下の影響により、一気に冬の寒さとなりそうです。北海道では18日の予想最高気温が3℃と厳しい寒さとなり、東北から山陰の日本海側の地域でも予想最高気温が10℃前後で12月並みの気温になるでしょう。西日本でも寒気の影響を受け、18日の大阪や福岡の予想最高気温は12℃、12月並みの寒さとなりそうです。
週明けは各地で12月を先取りする寒さとなりますので、寒さで体調を崩さないように、週末の内に防寒対策をしておきましょう。


2025/11/13 14:57
一気に冬突入!とはいかず、12月にかけ「高温・多照」傾向 小春日和の日も【1か月予報】
来週はじめ、今季一番の強い寒気が流入し、
西日本などでも雪の降ることが予想されています。
11月半ばにして、来週は一気に「冬の寒さ」が到来する見込みです。
しかし、きょう11月13日(木)、気象庁から発表された
1か月予報(11/15〜12/14の天候の見通し)によると
このまま「冬突入!」とはいかず、季節の歩みは一進一退となりそうです。
【1か月予報のポイント】
●気温●
北日本:寒気の影響が弱く、平年並みか高い。
東〜西日本:期間のはじめは強い寒気の影響で平年より低い。
●降水量●
高気圧に覆われる日が多く、東・西日本では少ない。
●日照時間
東・西日本では多く、北日本では平年並みか多い。
左図の1か月平均の海面気圧を見てみると、
大陸(中国東北区付近)で水色の表示で
平年より気圧が低くなると予想されています。
例年では、12月にかけて大陸でシベリア高気圧が勢力を強め、
日本付近に冷たい空気を吹き出しますが、
今年は、シベリア高気圧の張り出しが弱いため、
北日本中心に冬型の気圧配置が長続きしない見込みです。
また、右図の上空約1500mの気温を見てみると、
北日本付近はオレンジ色で、平年より気温が高いことを表しています。
これは、北日本中心に寒気の南下が弱いことを表しています。
また、東日本以南は平年からの隔たりが小さいと予測されています。
平均気温を週ごとに見てみると、
11月15日〜21日の期間は、西回りで流れ込む今季一番の強い寒気の影響で、
西〜東日本を中心に気温が低くなる見込みです。
しかし、11月22日以降は、北日本で平年より気温は高め、
東〜西日本は平年並みか高めとなる予想で、
11月29日以降も北〜東日本はその傾向が続きそうです。
そのため、来週は師走の寒さとなる所もありますが、
11月下旬〜12月上旬にかけては、晴れて気温も高く、
「小春日和」となる日もありそうです。

2025/11/13 12:14
台風26号 温帯低気圧になっても油断禁物 沖縄・奄美は非常に激しい雨 沖縄本島次第に大しけに
■温帯低気圧になっても沖縄・奄美は土砂災害 沖縄は高波も警戒
きょう13日(木)、台風26号は先島諸島に接近し、午前9時に与那国島の近海で温帯低気圧に変わりました。
この温帯低気圧は、南西諸島近海に長らく停滞している前線と一体化しました。
あす14日(金)にかけて、やや発達しながら南西諸島を東進する見込みです。
低気圧や前線に吹き込む暖かく湿った空気の影響で、沖縄や奄美では、あす14日(金)にかけて大気の状態が非常に不安定となるでしょう。
■既に総降水量300mm超えの所も
ここ数日、南西諸島では停滞する前線や台風26号の接近で雨の日が続き、おととい11日(火)からの総降水量が300mmを超えている所があります。
【おととい11日(火)〜きょう13日(木)午前10時の降水量】
沖縄本島地方 久米島町謝名堂 356.0mm
宮古島地方 下地島空港 106.0mm
八重山地方 与那国町祖納 233.0mm
奄美地方 喜界島 176.5mm
きょう13日(木)午前9時現在、沖縄本島や奄美では大雨警報の発表されている所があります。
■沖縄本島や奄美で滝のような非常に激しい雨の予想
きょう13日(木)、沖縄本島や奄美で1時間に50mmの滝のような非常に激しい雨、先島諸島で1時間に30mmの激しい雨の降る所がある見込みです。
これまでに降った雨で地盤の緩んでいる所があるため、沖縄や奄美では、あす14日(金)にかけて土砂災害に警戒し、低い土地の浸水や河川の増水に十分注意してください。
雨雲の発達の程度によっては、大雨警報を発表する地域の拡大や、警報の期間を延長する可能性があります。
■次第に大しけに高波に警戒 暴風のおそれも
沖縄地方の沿岸の海域ではうねりを伴い、先島諸島では大しけとなっています。
あす14日(金)にかけて、低気圧と高気圧との間で気圧の傾きが大きくなるでしょう。
沖縄本島でも、きょう13日(木)は次第に波高6mを超え、大しけとなる見込みです。
うねりを伴う高波に警戒してください。
先島諸島と沖縄本島では、あす14日(金)にかけて非常に強い風が吹く見込みです。
最大瞬間風速は35m/sの予想です。
強風に十分注意してください。
気圧の傾きの程度によっては、きょう13日(木)は暴風となるおそれがあります。

お知らせ
リンク-【気象庁】
東日本大震災 〜東北地方太平洋沖地震〜
被害者・復興担当者支援のための気象情報など
こちらも是非!!!
スマートフォン用アプリ公開!!!
無料です。
【Google Play】 公開中!
【アップル APPストア】 公開中!
Android用ウィジェット公開!!!
無料です。
【Google Play】 公開中!
その他お知らせ
新着情報