TOPICS
-
2025/07/13 08:00
令和7年 台風第5号に関する情報
令和7年 台風第5号に関する情報 第1号
令和7年7月13日05時32分 気象庁発表
父島の南で台風第5号が発生しました。台風は発達しながら北上し、14日は東日本から北日本に接近する見込みです。東日本と北日本では、暴風や高波に警戒してください。
[気象概況]
13日3時、父島の南で熱帯低気圧が台風第5号になりました。台風はゆっくりした速さで北へ進んでいます。中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルとなっています。
台風は発達しながら北上し、14日は東日本や北日本に接近する見込みです。
[風の予想]
小笠原諸島では14日にかけて強い風が吹き、東日本と北日本では14日は非常に強い風が吹く見込みです。
13日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
小笠原諸島 18メートル (25メートル)
14日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
東北地方 25メートル (35メートル)
関東地方 23メートル (35メートル)
伊豆諸島 18メートル (30メートル)
小笠原諸島 15メートル (25メートル)
[波の予想]
小笠原諸島では14日にかけて、うねりを伴いしけとなるでしょう。東日本と北日本では14日は、うねりを伴い大しけとなる見込みです。
13日に予想される波の高さ
小笠原諸島 4メートル うねりを伴う
14日に予想される波の高さ
東北地方 7メートル うねりを伴う
関東地方 6メートル うねりを伴う
伊豆諸島 4メートル うねりを伴う
小笠原諸島 4メートル うねりを伴う
北日本では15日も、大しけが続く見込みです。
[雨の予想]
小笠原諸島では14日にかけて、東日本と北日本では14日は、雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り大雨となる所があるでしょう。
13日6時から14日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、
小笠原諸島 100ミリ
その後、14日6時から15日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、
東北地方 120ミリ
関東甲信地方 120ミリ
小笠原諸島 120ミリ
[防災事項]
小笠原諸島では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、
強風やうねりを伴う高波、落雷や突風に注意してください。
東日本と北日本では、暴風や高波に警戒してください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、落雷や突風に注意してください。
-
2025/07/13 06:43
台風5号発生 今後の情報に注意を
父島の南で、台風5号が発生しました。台風はゆっくりとした速さで
北へ進んでいます。中心気圧は998ヘクトパスカル。中心付近の
最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルとなっています。
今後、台風は発達しながら、14日は東日本や北日本に接近する見込みです。
【雨の予想】
13日6時から14日6時までに予想される降水量は多い所で
■小笠原諸島 100ミリ
14日6時から15日6時までに予想される降水量は多い所で
■東北地方 120ミリ
■関東地方 100ミリ
■小笠原諸島 100ミリ
【風の予想】
13日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
■小笠原諸島 18メートル(25メートル)
14日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
■東北地方 25メートル(35メートル)
■関東地方 23メートル(35メートル)
■伊豆諸島 18メートル(30メートル)
■小笠原諸島 15メートル(25メートル)
土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水、強風やうねりを伴う高波、
落雷や突風に注意・警戒してください。
また、今後の気象情報にもご注意ください。
-
2025/07/13 06:00
令和7年 台風第5号に関する情報
令和7年 台風第5号に関する情報 第1号
令和7年7月13日05時32分 気象庁発表
父島の南で台風第5号が発生しました。台風は発達しながら北上し、14日は東日本から北日本に接近する見込みです。東日本と北日本では、暴風や高波に警戒してください。
[気象概況]
13日3時、父島の南で熱帯低気圧が台風第5号になりました。台風はゆっくりした速さで北へ進んでいます。中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルとなっています。
台風は発達しながら北上し、14日は東日本や北日本に接近する見込みです。
[風の予想]
小笠原諸島では14日にかけて強い風が吹き、東日本と北日本では14日は非常に強い風が吹く見込みです。
13日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
小笠原諸島 18メートル (25メートル)
14日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
東北地方 25メートル (35メートル)
関東地方 23メートル (35メートル)
伊豆諸島 18メートル (30メートル)
小笠原諸島 15メートル (25メートル)
[波の予想]
小笠原諸島では14日にかけて、うねりを伴いしけとなるでしょう。東日本と北日本では14日は、うねりを伴い大しけとなる見込みです。
13日に予想される波の高さ
小笠原諸島 4メートル うねりを伴う
14日に予想される波の高さ
東北地方 7メートル うねりを伴う
関東地方 6メートル うねりを伴う
伊豆諸島 4メートル うねりを伴う
小笠原諸島 4メートル うねりを伴う
北日本では15日も、大しけが続く見込みです。
[雨の予想]
小笠原諸島では14日にかけて、東日本と北日本では14日は、雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り大雨となる所があるでしょう。
13日6時から14日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、
小笠原諸島 100ミリ
その後、14日6時から15日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、
東北地方 120ミリ
関東地方 100ミリ
小笠原諸島 100ミリ
[防災事項]
小笠原諸島では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、
強風やうねりを伴う高波、落雷や突風に注意してください。
東日本と北日本では、暴風や高波に警戒してください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、落雷や突風に注意してください。
-
2025/07/13 06:00
地震情報(震源・震度に関する情報)
地震情報(震源・震度に関する情報)
令和7年7月13日05時57分 気象庁発表
13日05時54分ころ、地震がありました。
震源地は、トカラ列島近海(北緯29.3度 東経129.4度 深さ 20km)
地震の規模(マグニチュード)は、4.3と推定されます。
[震度4以上が観測された地域]
震度4 : 鹿児島県十島村
[震度4以上が観測された市町村]
震度4 : 鹿児島十島村
この地震による津波の心配はありません。
-
2025/07/13 05:38
地震情報(震源・震度に関する情報)
地震情報(震源・震度に関する情報)
令和7年7月13日05時36分 気象庁発表
13日05時32分ころ、地震がありました。
震源地は、トカラ列島近海(北緯29.3度 東経129.4度 深さ 20km)
地震の規模(マグニチュード)は、4.4と推定されます。
[震度4以上が観測された地域]
震度4 : 鹿児島県十島村
[震度4以上が観測された市町村]
震度4 : 鹿児島十島村
この地震による津波の心配はありません。
-
2025/07/13 05:00
令和7年 台風第5号に関する情報
令和7年 台風第5号に関する情報
令和7年7月13日04時00分 気象庁発表
台風第5号が発生しました。
13日3時、父島の南約200キロの
北緯25度25分、東経141度40分において、
熱帯低気圧が台風第5号になりました。
台風はゆっくりした速さで北へ進んでいます。
中心の気圧は998ヘクトパスカル、
中心付近の最大風速は18メートル、
最大瞬間風速は25メートルで
中心の南東側280キロ以内と北西側110キロ以内では
風速15メートル以上の強い風が吹いています。
台風の中心は、12時間後の13日15時には
父島の北北東約110キロの
北緯28度00分、東経142度40分を中心とする
半径55キロの円内に達する見込みです。
中心の気圧は996ヘクトパスカル、
中心付近の最大風速は20メートル、
最大瞬間風速は30メートルが予想されます。
24時間後の14日3時には
八丈島の東南東約200キロの
北緯32度20分、東経141度40分を中心とする
半径80キロの円内に達する見込みです。
中心の気圧は985ヘクトパスカル、
中心付近の最大風速は25メートル、
最大瞬間風速は35メートルが予想されます。
48時間後の15日3時には
襟裳岬の南西約110キロの
北緯41度10分、東経142度20分を中心とする
半径130キロの円内に達する見込みです。
中心の気圧は990ヘクトパスカル、
中心付近の最大風速は23メートル、
最大瞬間風速は35メートルが予想されます。
台風はこの後、温帯低気圧に変わり、
72時間後の16日3時には
千島近海の
北緯48度05分、東経151度10分を中心とする
半径185キロの円内に達する見込みです。
中心の気圧は996ヘクトパスカル、
最大風速は18メートル、
最大瞬間風速は25メートルが予想されます。
なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
今後の台風情報にご注意ください。
今後台風第5号に関する情報(位置)は3時間ごとに発表します。
-
2025/07/12 11:54
「台風5号」発生へ 当初の予想よりも西よりの進路 週明け関東にかなり接近か 影響は?
きょう12日(土)午前9時現在、
小笠原近海でほとんど停滞している熱帯低気圧は、
今夜までに台風に発達する見込みです。
次に台風が発生すると「台風5号」と呼ばれます。
きょう12日(土)午前9時時点で、熱帯低気圧は
父島の南西約300kmにあり、ほとんど停滞しています。
中心気圧は1002hPa、中心付近の最大風速は15m/s、
最大瞬間風速は23m/sとなっています。
早ければ、今夜までに父島の南西海上で台風となる見込みで、
台風となってすぐに父島や母島に接近する見込みです。
その後、暖かい海面を進むため、台風は発達しながら北上し、
週明け14日(月)朝には伊豆諸島〜関東地方に接近する見込みです。
これまでの予想よりも関東地方に接近する予想に変わってきています。
あす13日(日)朝の雨の予想です。
熱帯低気圧から変わる台風が小笠原諸島(父島・母島)に
最も接近するのは、あす13日(日)朝となりそうです。
強まる雨や風に注意・警戒が必要です。
今回の熱帯低気圧から変わる台風の特徴は、
中心付近だけでなく、南側にも長く活発な雨雲を引き連れていることで、
台風が通過したあとも雨が長く続く見込みです。
小笠原諸島でも台風が最も接近する13日(日)朝よりも
通過してから14日(月)朝にかけての方が大雨となる可能性があります。
小笠原諸島では、
あす13日午前6時〜14日午前6時までの24時間雨量は、
多い所で100ミリと予想されています。
土砂災害に注意・警戒をし、強風や高波にもご注意下さい。
14日(月)に日付が変わる頃には、
関東の南海上へ台風が北上する見込みです。
また、東シナ海には別の熱帯低気圧が北上する予想で、
本州付近には暖かく湿った空気が流れ込みやすい状態が続く見込みです。
来週半ばにかけて、西〜北日本の太平洋側を中心に
警報級の大雨となる所が多くなりそうです。
台風の接近などで風が強まり荒れた天気となる日もありそうです。
今後も最新の気象情報・台風情報をご確認下さい。
-
2025/07/12 11:08
地震情報(震源・震度に関する情報)
地震情報(震源・震度に関する情報)
令和7年7月12日11時05分 気象庁発表
12日11時00分ころ、地震がありました。
震源地は、トカラ列島近海(北緯29.3度 東経129.5度 深さ 20km)
地震の規模(マグニチュード)は、4.8と推定されます。
[震度4以上が観測された地域]
震度4 : 鹿児島県十島村
[震度4以上が観測された市町村]
震度4 : 鹿児島十島村
この地震による津波の心配はありません。
-
2025/07/11 19:51
エルニーニョ監視速報 秋ごろにラニーニャ現象が発生する可能性あり
気象庁より10日(木)、最新のエルニーニョ監視速報が発表されました。
監視海域の海面水温は平常の状態が続いており、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない、平常の状態が続いています。
ただ、秋ごろからは、監視海域の海面水温が低下する傾向が予測されており、ラニーニャ現象が発生する可能性が出てきました。
6月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値からの差は-0.2℃で、基準値に近い値でした。また、エルニーニョ、ラニーニャ現象発生の判定に使用してい5か月移動平均の4月の値は+0.1℃で、基準値に近い値となりました。
太平洋赤道域の海面水温は、西部で平年より高く、東部で平年より低くなっています。太平洋赤道域の日付変更線付近の対流活動は、平年と同程度となりました。
以上の経過から、エルニーニョ。ラニーニャ共に発生していない、平時の状態となっています。
気象庁の大気海洋結合モデルの予測によると、今後、太平洋赤道域で貿易風が強い状態が続き、監視海域の海面水温が低下する可能性があると予測しています。ただ、この予測は、予測精度が低いインド洋熱帯域の東部の海面水温上昇が関係する、としています。
その為、秋ごろにラニーニャ現象が発生する可能性が40%、平時の状態が続く可能性が60%となっています。確率的には平時の状態が続く可能性の方が高いですが、今後ラニーニャ現象が発生する可能性が示唆されています。
■エルニーニョ/ラニーニャ現象とは
エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象のこと。
逆に、同じ海域で海面水温が、平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれる。
ひとたびエルニーニョ現象やラニーニャ現象が発生すると、日本を含め世界中で異常な天候が起こると考えられている。
-
2025/07/11 19:12
最新1か月予報 この先も全国的に厳しい暑さが続く見通し
昨日10日(木)、気象庁より、向こう1か月間の天候の見通しとなる、最新の1か月予報が発表されました。
数値予報の予測結果によりますと、向こう1か月平均の海面気圧は、本州付近で平年よりも高く、東日本、西日本を中心に太平洋高気圧に覆われやすい見通しです。一方、東シナ海付近では、平年よりも海面気圧が低く予想され、沖縄・奄美地方を中心に湿った空気の影響を受けやすくなる見通しです。
上空約1500m付近の気温は、北日本を中心に平年よりも高いと予測されています。
降水量は、北・東・西日本の太平洋側を中心に平年並みとなるでしょう。ただ、気温の高い日が続く見通しで、気温が高いと空気中に含有される水蒸気量が多くなりやすいため、ゲリラ雷雨などの突然の雨や雷雨が起きやすいと言えるでしょう。晴れていても、午後の天気の急変には注意が必要です。
沖縄・奄美では、湿った空気の影響を受けやすく、平年よりも降水量が多い見通しです。台風や熱帯低気圧が接近しやすい時期でもあるため、最新の気象情報に注意してください。
平均気温は、期間を通して、北・東・西日本で「平年より高い」でしょう。沖縄・奄美では「平年並みか高い」予想です。
10日(木)に、気象庁より高温に関する早期天候情報が発表されています。16日頃から、全国的にかなりの高温となる見通しで、35℃以上の猛暑日となる地域が続出するでしょう。40℃に迫る暑さとなる所が出てくる可能性がある為、熱中症への対策がいつも以上に必要となるでしょう。こまめな水分補給や塩分補給、適度な休憩などを心掛け、熱中症を予防して下さい。
-
2025/07/11 17:48
小笠原近海で24時間以内に台風発生予想 今後、日本の東海上を北上する見通し
きょう11日(金)、小笠原近海で熱帯低気圧が発生しました。この熱帯低気圧は、今後24時間以内に台風へと発達する予想となっています。台風となれば、台風5号と呼ばれることになるでしょう。
■熱帯低気圧 11日(金) 午後3時
==================
中心位置 小笠原近海
移動速度 西北西 ゆっくり
中心気圧 1002hPa
最大風速 15m/s(中心付近)
最大瞬間風速 23m/s
==================
きょう11日午後3時時点の予想では、熱帯低気圧はあす12日(土)までに小笠原諸島近海で台風となり、その後速度を速めながら日本の東海上を北上する見通しです。15日(火)には千島近海で温帯低気圧に変わる見通しとなっています。
小笠原では、13日(日)にかけて次第に雨や風が強まり、海上ではうねりを伴って波が高くなるでしょう。強まる雨、強風や高波に注意が必要です。
関東や東北、北海道では、台風が北上する影響で14日から15日にかけて沿岸部を中心に雨や風が強まるでしょう。また、別の低気圧が東シナ海から日本付近を東進する見通しとなる為、全国的に雨や風が強まり、西日本や東日本の太平洋側を中心に警報級の大雨となる可能性がありそうです。
今後更新される、最新の気象情報にご注意ください。
-
2025/07/11 16:36
地震情報(震源・震度に関する情報)
地震情報(震源・震度に関する情報)
令和7年7月11日16時33分 気象庁発表
11日16時30分ころ、地震がありました。
震源地は、トカラ列島近海(北緯29.3度 東経129.3度 深さ 20km)
地震の規模(マグニチュード)は、4.7と推定されます。
[震度4以上が観測された地域]
震度4 : 鹿児島県十島村
[震度4以上が観測された市町村]
震度4 : 鹿児島十島村
この地震による津波の心配はありません。
-
2025/07/11 12:54
都市部でも相次いだ記録的短時間大雨情報 来週関東・北日本荒天 交通機関に影響か 警報級大雨の恐れも【週間天気】
■都市部でも相次いだ記録的短時間大雨情報
■天然クーラー オホーツク海高気圧で暑さ和らぐ
■来週関東・北日本荒天 交通機関に影響か 警報級大雨の恐れ
■都市部でも相次いだ記録的短時間大雨情報
きのう10日(木)午後〜夜遅くにかけて、東北南部と関東甲信では梅雨前線が南下した影響で、局地的に猛烈な雨が降りました。
1時間に100〜120mmの大雨が解析された所があり、記録的短時間大雨情報が、東京都渋谷区や目黒区、横浜市、川崎市などの都市部を含め、相次いで発表されました。
きょう11日(金)、前線は伊豆諸島付近まで南下しました。
しかし、東シナ海の低圧部に向かう暖かく湿った空気や、上空の寒気の影響で、東・西日本や南西諸島は大気の状態が非常に不安定となる見込みです。
東日本はきょう11日(金)、西日本はあす12日(土)にかけて、南西諸島はあさって13日(日)にかけて、急な激しい雨や非常に激しい雨、落雷、突風に注意・警戒してください。
■天然クーラー オホーツク海高気圧で暑さ和らぐ
また、オホーツク海高気圧が南東に移動しています。
オホーツク海高気圧は天然のクーラーとも呼ばれ、この高気圧から吹き出す冷湿な北東の風の影響で、北日本〜関東は気温の上昇が抑えられています。
正午現在でも、25℃に達していない所が多くあります。
あす12日(土)にかけて、オホーツク海高気圧は北日本〜日本海に張り出す見込みで、あす12日(土)も北日本太平洋側や関東は30℃に届かない所が多い見込みです。
■来週関東・北日本荒天 交通機関に影響か 警報級大雨の恐れ
14日(月)は、低気圧が西日本付近を進むでしょう。
東・西日本、南西諸島で雨の降る所がある見込みです。
15日(火)にかけて、低気圧に向かって熱帯並みの暖かく湿った空気が流れ込み、太平洋側を中心に局地的に大雨となるでしょう。
暖かく湿った空気の流れ込みやすい、関東南部を中心に、警報級の大雨となる恐れがあります。
また、週後半にかけて、日本の東の高気圧が強まって日本付近に張り出すでしょう。
15日(火)〜16日(水)を中心に、北・東日本の太平洋側では気圧の傾きが大きくなり、南よりの風が強まって、荒れた天気、大しけとなる恐れがあります。
交通機関にも影響が及びそうなため、最新の気象情報に気をつけてください。
-
2025/07/11 13:05
来週関東・北日本荒天 交通機関に影響か 警報級大雨の恐れも
■来週関東・北日本荒天 交通機関に影響か 警報級大雨の恐れも
14日(月)は、低気圧が西日本付近を進むでしょう。
東・西日本、南西諸島で雨の降る所がある見込みです。
15日(火)にかけて、低気圧に向かって熱帯並みの暖かく湿った空気が流れ込み、太平洋側を中心に局地的に大雨となるでしょう。
暖かく湿った空気の流れ込みやすい、関東南部を中心に、警報級の大雨となる恐れがあります。
また、週後半にかけて、日本の東の高気圧が強まって日本付近に張り出すでしょう。
15日(火)〜16日(水)を中心に、北・東日本の太平洋側では気圧の傾きが大きくなり、南よりの風が強まって、荒れた天気、大しけとなる恐れがあります。
交通機関にも影響が及びそうなため、最新の気象情報に気をつけてください。
-
2025/07/11 10:08
関東は暑さ和らぐ 西日本は猛暑継続 石川・和歌山・福岡に熱中症警戒アラート発表
きょう11日はオホーツク海高気圧から吹く冷たい東寄りの風の影響で、北日本の太平洋側や関東を中心に気温は控えめとなるでしょう。
東京都心の予想最高気温は26℃と猛暑日となったきのう(7日)より10℃低い予想です。東京都心では6月25日以来約2週間ぶりに20℃台の気温で推移するためこれまでより幾分過ごしやすく感じられるでしょう。
東海〜西日本は雲が広がりやすいものの、暑さは続く見込みです。また、日差しの届く東北の日本海側や北陸では真夏日となる所があるでしょう。
予想最高気温は金沢33℃、名古屋34℃、大阪34℃、高知32℃、福岡34℃の予想です。
環境省と気象庁は、熱中症警戒アラートを石川県と和歌山県、福岡県に発表しました。
熱中症警戒アラートが発表された地域においては、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が発生するおそれがあります。
日中の暑い時間帯での活動はなるべく控え、こまめな休憩や水分補給・塩分補給を意識するようにしてください。
また室内ではエアコンなどを使用するなど、涼しい環境で過ごすようにし、室内での熱中症対策も万全に行うようにしてください。
-
2025/07/11 06:20
きょう11日(金)の天気 関東は雲優勢の空模様 西日本は太平洋側を中心に雨
きょう11日(金)は、梅雨前線が伊豆諸島付近まで南下し、低圧部が東シナ海を北上する見込みです。
北海道は、雲が広がりやすい空模様ですが、時折日差しが届くでしょう。
東北の太平洋側や関東では雲が広がりやすく、すっきりしない空模様です。にわか雨の所があるため外出には折り畳み傘があると安心でしょう。一方、東北の日本海側や北陸は日差しがしっかりと届きそうです。
関東は雲が広がりやすく、すっきりしない空模様が続くでしょう。外出には折り畳み傘があると安心です。
冷たい空気が流れ込むため、きのうとの寒暖差に注意が必要です。
東海は雲が広がりますが、日差しの届く時間があるでしょう。午後は内陸部や山沿いを中心ににわか雨の所があるため空模様の変化にお気を付けください。
西日本は低圧部から湿った空気が流れ込むため太平洋側を中心に雨の降りやすい天気です。外出の際に雨が降っていなくても折り畳み傘など持っておくと安心です。
九州南部や沖縄・奄美では激しい雨や雷雨となるおそれがあるため土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水など注意が必要です。