TOPICS

TOPICS画像

2023/09/23 15:22

今週の天気 週明けから暑さ戻る 週半ばから北日本で天気下り坂に


あす24日(日)以降、大陸からやってくる移動性高気圧に覆われて、日本付近はしばらく晴れ続きになるでしょう。

関東や北陸などでは長く続いた残暑が一時的に落ち着いていますが、週明け以降は南から暖かく湿った空気が流れ込みやすくなり、徐々に蒸し暑さが戻ってくる見込みです。

ただ東北〜近畿では予想最低気温が20℃前後の日が多く、朝晩は過ごしやすい空気が期待できます。

〇週後半は北日本や関東、南西諸島で雨

週半ば頃から再び秋雨前線がやってきて、北日本を中心に雨の範囲が広がりそうです。

また、南西諸島も前線接近の影響で週末にかけてぐずついた天気が続くでしょう。

30日(土)は全国的に曇り空で、関東は雨が降る見込みです。


今週は暑さこそ戻ってくるものの、秋らしく天気が次々と移り変わっていきます。

体調管理や服装選びにお気をつけください。

TOPICS画像

2023/09/23 06:36

関東は雨の降りやすい天気に 西日本は真夏日もカラッとした陽気


秋分の日のきょう23日は、日本列島から秋雨前線が離れ、秋の空気を持った移動性高気圧に覆われる所が多くなる見込みです。関東では雨が降りやすいですが、西日本や北日本は日差しの届く所が多くなるでしょう。

画像

前線に近い関東は朝から雨が降りやすく、傘の出番となりそうです。日中は止み間もありますが、にわか雨の所がありすっきりしない天気となるでしょう。
日中の気温はあまり上がらず、この時期らしい気温となる見込みです。夜は半袖だと肌寒く感じられるでしょう。


北日本は晴れる所が多く、秋晴れとなるでしょう。
ただ北海道はにわか雨や雷雨となるところがあるためお出かけされる際は折りたたみ傘があると安心です。


西日本は次第に高気圧に覆われ、日差しの届く所が多くなるでしょう。
気温は30℃以上の真夏日が予想されている所もありますが、湿度は低く比較的過ごしやすい陽気となりそうです。
九州南部は午前中を中心に雨の降りやすい天気となりそうです。

TOPICS画像

2023/09/22 23:24

関東南部で雨雲が発達 東京都心で激しい雨 あす明け方にかけて大雨災害に注意


関東地方では、暖かく湿った空気や上空の寒気の影響で大気の状態が非常に不安定となっており、雷を伴った激しい雨の降っている所があります。
この状態は、あす23日明け方にかけて続く見込みです。


●予想される雨の量(多い所で)
あす23日にかけて予想される1時間降水量
 関東地方北部 40mm
 関東地方南部 40mm

あす23日21時までに予想される24時間降水量
 関東地方北部 60mm
 関東地方南部 80mm

■防災事項
 関東地方では、あす23日明け方にかけて、雷を伴った激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。低い土地の浸水、土砂災害、河川の増水や氾濫に警戒・注意してください。
 また、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど安全確保に努めてください。降ひょうのおそれもありますので、農作物や農業施設の管理にも注意してください。

TOPICS画像

2023/09/22 17:57

海洋のまとめ 9月10日〜9月16日


9月10日〜9月16日の海洋のまとめです。

画像

■気圧配置と波
10日、釧路沖にある低気圧と日本の東に中心をもつ高気圧の間で風が強まり、北海道南東方沖〜三陸沖で波高2m。11〜13日、本州付近は緩やかに高気圧に覆われ、日本周辺海域の波は穏やかに推移した。14日、前線が大陸から日本海を通り北日本にのびた。日本海北部で多少波がある程度で、比較的穏やかに経過。15日、前線上の低気圧が北海道の太平洋沿岸〜千島近海を進んだ。北海道南東方沖を中心に波高2m前後。16日、オホーツク海の低気圧と日本の東にある高気圧の間で等圧線が混み合い、オホーツク海で波高2m以上。

画像

■海面水温
 今期末にかけて、日本海域の海面水温は、平年よりかなり高い海域が拡大した。東シナ海〜南西諸島付近では、平年並みか、やや高い海域が広がった。太平洋側は、期間後半にかけて日本の南で平年よりやや高めの海域が拡大。黒潮が北上する三陸沖では、平年よりかなり高い海域が続いた。また、親潮が後退する北海道南東方沖も平年よりかなり高い海域が継続した。オホーツク海南部では、平年より高い海域が広がった。

TOPICS画像

2023/09/22 17:53

関東 あす23日(土)の天気 前線南下後も雨の降りやすい1日に


あすは秋雨前線が日本の南に南下し、大陸から移動性高気圧がやってきます。

日本付近は徐々に高気圧に覆われ始めますが、関東は影響が残り、雲が多く雨の降りやすい天気となりそうです。

お出かけの際には傘が手放せないでしょう。

画像

予想最高気温は、東京都心や横浜、千葉で26℃。
夏のような厳しい暑さではないものの、雨が降るため湿度は高く、動くとジメジメとした暑さを感じられそうです。

一方で、前橋29℃、熊谷28℃など、内陸部では30℃に迫る暑さとなる見込みです。

季節の変わり目は体調を崩しやすいため、健康管理や服装選びにお気をつけください。

TOPICS画像

2023/09/22 13:35

【土日のお出掛け予報】北から秋晴れ広がる 日暮れが早く 朝晩涼しく


きょう(金)は、前線が本州を南下しており、
西〜東日本を中心に曇りや雨の所が多くなっています。

しかし、あすになると大陸から秋の乾いた空気をもつ
高気圧に覆われ、北から秋晴れが広がる見込みです。

関東や九州南部では、あす(土)は、
前線や湿った空気の影響で雨が降りやすく、
お出掛けには雨具があると安心な一日となりそうです。

ただ、あさって(日)には、関東など太平洋側も晴れ間が戻り、
空気が乾燥して秋らしい空気に入れ替わってきそうです。
お出掛けや行楽も楽しめそうですね。

画像

●あす23日は「秋分の日」●
「秋の日はつるべ落とし」ということわざがあるように、
秋の日暮れはつるべが落ちていくように、短い時間に感じられますね。

帰り道なと、同じ時間に行動していると、
最近、日が暮れるのが早くなったな〜と感じた方もいらっしゃると思います。

実際に、あす秋分の日の東京の日の入りと、夏至を比べてみると
この3か月ほどで1時間20分ほど早くなっています。

さらに、冬至に向けては1時間近く日の入りが早くなり、
日中の時間も3時間ほど短くなります。

日が短くなると、朝晩の気温も下がりやすくなります。
この先の予想最低気温を見てみると、

画像

北日本では15℃を下回り、
東日本や西日本でも20℃を下回る日が多くなってきそうです。

気温が下がってくると何を着ていいのか、服装選びに悩みますね。
そこで、こちらの気温と服装の関係の絵をご覧ください。

画像

日中はまだ30℃前後まで上がり、半袖で過ごせるような所もありますが、
朝晩は15〜20℃前後となると、カーディガンや寒がりの人は
セーターやニットのカーディガンがあると良さそうです。

寒暖差が大きくなる季節に入っていきますので、
服装選びに注意をして、風邪をひかないように十分ご注意下さい。

TOPICS画像

2023/09/22 07:12

大雨もたらした低気圧遠ざかり、前線は南下


21日(木)夜遅くにかけて、各地で大雨をもたらした低気圧や前線は、日本付近から次第に遠ざかっています。今朝(22日)は活発な雨雲の中心が日本の南海上へ移っています。

画像

低気圧の通過した東北では、広い範囲で警報級の大雨となりました。また、線状降水帯の発生した奈良県や和歌山県では、猛烈な雨を観測しました。

画像

いずれの地域も大雨警報は解除されていますが、降り続いた雨により地盤の緩んでいる所があります。急な斜面に近づかないなど、引き続き土砂災害に注意が必要です。

きょう(22日)は西日本から東日本にかけて雲が多く、湿った空気の影響で雨の降る所もあるでしょう。
予想される最高気温は、季節外れの暑さが和らぐ見込みです。それでも、西日本から東海にかけては30℃前後まで気温の上がる所が多い予想で、蒸し暑く感じるでしょう。

TOPICS画像

2023/09/21 22:37

奈良県、和歌山県で線状降水帯発生


奈良県、和歌山県では、21日(木)22時00分に「顕著な大雨に関する情報」が発表され、線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いています。
また、22時16分には、奈良県野迫川村付近、和歌山県かつらぎ町花園付近で100ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」も発表されています。

奈良県と和歌山県では、降り続く大雨のため、土砂災害警戒情報の発表されている地域があります。
命に関わる大雨災害の危険度が急激に高まっているため、自治体から発表される避難指示や、最新の気象情報に注意してください。

今後、南下する前線の影響で、あす(22日)未明にかけて、局地的に非常に激しい雨や雷雨となる見込みです。
引き続き土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。

TOPICS画像

2023/09/21 22:20

記録的短時間大雨情報【和歌山県】


和歌山県記録的短時間大雨情報 第1号
令和5年9月21日22時16分 気象庁発表

22時和歌山県で記録的短時間大雨
かつらぎ町花園付近で約110ミリ

<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>


■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。

■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。

TOPICS画像

2023/09/21 22:20

記録的短時間大雨情報【奈良県】


奈良県記録的短時間大雨情報 第1号
令和5年9月21日22時16分 気象庁発表

22時奈良県で記録的短時間大雨
野迫川村付近で約100ミリ

<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>


■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。

■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。

TOPICS画像

2023/09/21 22:10

線状降水帯 発生【和歌山県】


顕著な大雨に関する和歌山県気象情報 第1号
令和5年9月21日22時00分 和歌山地方気象台発表

和歌山県北部では、線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続い
ています。
命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に
高まっています。


<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>

TOPICS画像

2023/09/21 22:10

線状降水帯 発生【奈良県】


顕著な大雨に関する奈良県気象情報 第1号
令和5年9月21日22時00分 奈良地方気象台発表

奈良県南部では、線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いて
います。
命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高
まっています。


<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>

TOPICS画像

2023/09/21 16:48

土日は秋晴れ カラッとした陽気に 関東は23日(秋分の日)までスッキリとしない天気に


これからあすにかけて、低気圧からのびる前線が本州を南下する見込みです。

この前線は、南側の「夏の暑い空気」と北側の「秋の乾いた空気」の間にできる前線で、
前線の通過前と通過後で体感がかなり変わりそうです。

画像

●あす22日(金)●
あす(金)の朝には前線は南下し、北の地域から前線の北側に入っていきます。

北日本などは秋の乾いた空気に覆われ、カラッとした陽気となる見込みです。
ただ、前線に近い太平洋側はぐずついた天気とジメっとした空気が続く見込みです。

●23日(祝・秋分の日)●
前線が不明瞭になり、北から移動性の高気圧に覆われる見込みです。
全国的には「秋晴れ」となる所が多いでしょう。

ただ、関東や東北の太平洋側は、北東からの湿った空気が流れ込み、
朝晩は曇りまたは霧雨や雨で、
日中も晴れ間の時間が少なくなる可能性があります。

●24日(日)●
日曜日になると、太平洋側への湿った空気の流れ込みも弱まり、
広く空気の乾いた秋晴れとなる見込みです。

ただ、西〜東日本は日中は30℃前後まで気温が上がり、
残暑が続きます。
また、朝晩と日中との気温差も出てきますので、
寒暖差で体調を崩さないようご注意下さい。

TOPICS画像

2023/09/21 11:19

東北地方 低気圧が発達しながら通過 あすにかけて大雨に警戒


前線を伴った低気圧が日本海西部にあって東北東へ進んでいます。
低気圧は今夜からあすにかけて、東北地方を通過する見込みです。

低気圧は発達しながら通過するため、雨や風が強まる見込みです。

画像

■警戒が必要な時間■
大雨:あす明け方にかけて 土砂災害や低い土地の浸水などに警戒
暴風:きょう夕方〜夜遅くにかけて 東北の日本海側の海上を中心に

画像

<雨の予想>
東北地方では、激しい雨が降り、大雨となる所がある見込みです。

きょう(木)〜あす(金)にかけて予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、
 東北北部 30ミリ
 東北南部 30ミリ

きょう(木)正午〜あす(金)正午までに予想される24時間降水量は、いずれも多い所で、
 東北北部 150ミリ
 東北南部 80ミリ

<風の予想>
東北の日本海側の海上では、南西の暴風となる見込みです。

きょう(木)予想される最大風速(最大瞬間風速)
 東北日本海側 海上 20メートル(30メートル)
 東北日本海側 陸上 15メートル(30メートル)です。


秋になって日が暮れるのが早くなっています。
暗い時間に雨のピークとなる所もありますので、
家の中でも崖から離れた側の
2階以上の安全なところで過ごすようにしてください。

TOPICS画像

2023/09/21 06:31

21日 日本列島を前線や低気圧が通過 警報級の大雨の所も


前線を伴った低気圧が日本海西部にあって東北東へ進んでいます。低気圧はあす(22日)にかけて北日本から日本の東へ進み、前線が西日本から北日本を通過するでしょう。低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、西日本から東日本の広い範囲で大気の状態が非常に不安定になっており、雷を伴って激しい雨が降っている所があります。引き続き、西日本ではきょう(21日)夜遅くにかけて、東日本ではあす(22日)明け方にかけて大気の状態が非常に不安定となる見込みです。

画像

■雨の予想(多い所で)
西日本や北日本ではきょう夜遅くにかけて、東日本ではあす日未明にかけて雷を伴って激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。
【あす6時までの24時間に予想される雨量】
  東北地方、東海地方    150ミリ
  北陸地方         100ミリ
  近畿地方、中国地方     80ミリ

画像

■大雨の早期注意情報(警報級の可能性)
東北〜九州北部で大雨警報の発表される可能性が【中】となっています。特に、秋田県や岩手県では、警報級の可能性が高く、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。

TOPICS画像

2023/09/21 04:54

9月中旬は台風発生せず あす22日は台風の卵発生か


今年は9月に入ってから台風が1個しか発生していません。5日(火)に台風13号が発生し、日本列島へ接近はしましたが、上陸する前の8日(金)21時に熱帯低気圧へ変わりました。9月中旬に至っては台風が発生しておらず、台風シーズンである時期に発生していないのは非常に珍しいことといえます。

画像

ただ、あす(22日)の予想天気図をみると、日本列島の南東海上に熱帯低気圧が発生する予想です。海面水温も29〜30℃となっており、熱帯低気圧が発達するには十分な場となっています。南海上の今後の動向に注意が必要です。

画像

お知らせ

新着情報

  • 太陽光発電量推算
  • 気象予報士試験スクール・講座
  • 気象予報士の資格取得を一生懸命応援するサイト
  • 気象業務請負、気象予報士派遣、気象予報士スクール運営

ご案内